頭痛ダイアリー ― 2009年02月03日 21時46分23秒
・・・の必要性を感じてきました。
今週末も頭痛でフイにしていしまいました~~(涙)
今回の頭痛レベルは10段階でいえば3~4で治まって軽症だったのですが、下手に動いて悪化させたら最悪・・・と思い、また家で(そして家が寒いので布団の中で)一日うつらうつらして過ごすことになりました。それは、それで、幸せな週末・・・だったのかもしれないけどさ。寒かったし。
思えば3週間前のえべっさん3連休の土曜夜から日曜夕方にかけても頭痛でした。その前は、たしか4週間前の土日。・・・つまり、私は生理前後の週末にこの3ヶ月ずっと片頭痛を起こしているのです。
今回も土曜夕方から日曜夕方にかけて。今回の引き金は、生理前・週末に加えて、「20世紀少年第2章」を見たからかもしれません。ズガーンとかドドーンとかピカピカッとかさ。いやぁ~マンガも再読したくなってきました☆
頭痛もち&慢性肩こりですが、緊張性頭痛はあんまり経験ありません。頭痛といえば片頭痛。特に左こめかみ。頭を下げたときにはぐぉぉぉ~と痛みが悪化する、ひどい時には、1日食べられなくなり水でも戻すのに、1日たったら何事も無くけろっと治ってしまう。頭痛の直前はなぜか食欲が増して・・・でも、なんつうか健康な食欲じゃなくて、あんまり美味しいと思わないのに、食べ物は全部食べてしまいたくなる嫌な感じの食欲。
頭痛にはローズマリーとかバジルとかペパーミントとか書いてるけど、頭痛が始まってしまったら何の役にも立ちません。普段の予防が大事なんだろうケド・・・なかなか普段からケアできないもんで。あかんなぁ~~。
むむう、これはとうとう頭痛外来に行って、トリプタン製剤の世話にならないといけないのだろうかなぁ~~?ホメオパシーとかどうなんだろう???と色々インターネット検索していたら、お手ごろ情報が!!
「ビタミンB2療法」と「マグネシウム」!
マグネシウム不足が片頭痛を引き起こすことがある、というのは昔聞いたことがあります。で、しばらくカル:マグ=2:1のサプリメントを買って飲んでたな。割とその間頭痛はなかったような気がします。・・・でも遠い記憶で定かじゃない。。。いつの間にか、お金がもったいなくなってやめてしまいました。
ビタミンB2は、普通の摂取量は1mg程度なんだけど、沢山とっても副作用は起こりにくいらしいので、200mgとか400mgとか大量を飲んで実験したら、なんと片頭痛持ち人間の6割の人が頭痛が起こりにくくなったり軽症で済むようになったりしたらしい!
両方とも簡単に薬局で手に入るサプリメント!もし、これで頭痛のしんどさなら開放されるとしたら・・・・画期的な事ですよ?!まずは3ヶ月、実験的にやってみます。・・・で、もし効果あるようなら、やめずにずっと続けていけば頭痛とはおさらば~~♪
・・・・もし効果ないようだったら、改めて何か手を打たなければいけません。ま、3ヵ月後に考えます!
今週末も頭痛でフイにしていしまいました~~(涙)
今回の頭痛レベルは10段階でいえば3~4で治まって軽症だったのですが、下手に動いて悪化させたら最悪・・・と思い、また家で(そして家が寒いので布団の中で)一日うつらうつらして過ごすことになりました。それは、それで、幸せな週末・・・だったのかもしれないけどさ。寒かったし。
思えば3週間前のえべっさん3連休の土曜夜から日曜夕方にかけても頭痛でした。その前は、たしか4週間前の土日。・・・つまり、私は生理前後の週末にこの3ヶ月ずっと片頭痛を起こしているのです。
今回も土曜夕方から日曜夕方にかけて。今回の引き金は、生理前・週末に加えて、「20世紀少年第2章」を見たからかもしれません。ズガーンとかドドーンとかピカピカッとかさ。いやぁ~マンガも再読したくなってきました☆
頭痛もち&慢性肩こりですが、緊張性頭痛はあんまり経験ありません。頭痛といえば片頭痛。特に左こめかみ。頭を下げたときにはぐぉぉぉ~と痛みが悪化する、ひどい時には、1日食べられなくなり水でも戻すのに、1日たったら何事も無くけろっと治ってしまう。頭痛の直前はなぜか食欲が増して・・・でも、なんつうか健康な食欲じゃなくて、あんまり美味しいと思わないのに、食べ物は全部食べてしまいたくなる嫌な感じの食欲。
頭痛にはローズマリーとかバジルとかペパーミントとか書いてるけど、頭痛が始まってしまったら何の役にも立ちません。普段の予防が大事なんだろうケド・・・なかなか普段からケアできないもんで。あかんなぁ~~。
むむう、これはとうとう頭痛外来に行って、トリプタン製剤の世話にならないといけないのだろうかなぁ~~?ホメオパシーとかどうなんだろう???と色々インターネット検索していたら、お手ごろ情報が!!
「ビタミンB2療法」と「マグネシウム」!
マグネシウム不足が片頭痛を引き起こすことがある、というのは昔聞いたことがあります。で、しばらくカル:マグ=2:1のサプリメントを買って飲んでたな。割とその間頭痛はなかったような気がします。・・・でも遠い記憶で定かじゃない。。。いつの間にか、お金がもったいなくなってやめてしまいました。
ビタミンB2は、普通の摂取量は1mg程度なんだけど、沢山とっても副作用は起こりにくいらしいので、200mgとか400mgとか大量を飲んで実験したら、なんと片頭痛持ち人間の6割の人が頭痛が起こりにくくなったり軽症で済むようになったりしたらしい!
両方とも簡単に薬局で手に入るサプリメント!もし、これで頭痛のしんどさなら開放されるとしたら・・・・画期的な事ですよ?!まずは3ヶ月、実験的にやってみます。・・・で、もし効果あるようなら、やめずにずっと続けていけば頭痛とはおさらば~~♪
・・・・もし効果ないようだったら、改めて何か手を打たなければいけません。ま、3ヵ月後に考えます!
サプリ三昧 ― 2009年02月06日 22時38分15秒
「やっぱD○Cだね」の、カルマグとビタミンBミックスを買ってきました。意外と安かったです!昔高くて続けられなくなったのは、カルマグだけよりマルチミネラルがいいかなぁ?とか、マルチビタミンがいいかなぁ?とか、高額商品?に目移りしたからだと思います。今回の目的は頭痛撲滅なので、標的を絞って続けてみようと思います。それにしても、サプリってどれを見ても「足りないかも」って思ってしまいますね。困ったもんだ。
昨日は、図書館に行って、「JTB時刻表」「初めての手作りガーデン」「日本列島 鳥の旅」という本を借りてきました。
仙台行き、ヤフーで軽く調べてみたところ、ムーンライトながらで東京に朝の5時5分に付くので、順調にいけば仙台にお昼12時16分に着けるようですね。講演会は13時から。マジ素晴らしい!
そして、どうせ18きっぷがあるのなら、仙台までいったついでに花巻の宮沢賢治博物館まで足を伸ばしてみたいと思います。ほとほと電車好きですね~~(^_^;)
全部ヤフーで検索するというのも味がないし、家で時刻表とアナログににらめっこして計画を練ろうと思います。これこそが「鉄子」の醍醐味なんですよね~~~(*^_^*)
あとの2冊の本も面白いので、後日ゆっくりブログに書きたいと思います。
昨日は、図書館に行って、「JTB時刻表」「初めての手作りガーデン」「日本列島 鳥の旅」という本を借りてきました。
仙台行き、ヤフーで軽く調べてみたところ、ムーンライトながらで東京に朝の5時5分に付くので、順調にいけば仙台にお昼12時16分に着けるようですね。講演会は13時から。マジ素晴らしい!
そして、どうせ18きっぷがあるのなら、仙台までいったついでに花巻の宮沢賢治博物館まで足を伸ばしてみたいと思います。ほとほと電車好きですね~~(^_^;)
全部ヤフーで検索するというのも味がないし、家で時刻表とアナログににらめっこして計画を練ろうと思います。これこそが「鉄子」の醍醐味なんですよね~~~(*^_^*)
あとの2冊の本も面白いので、後日ゆっくりブログに書きたいと思います。
精油物語vol.3 ― 2009年02月09日 20時53分21秒
アロマスクールの先生、ティアラさんから、去年のアロマ環境協会の会員向けのDVD「精油物語vol.3」を「なぜだか1つ余ってるから」と、頂きました。先生、ありがとうございます~~!ティアラさんからは協会の付録(?)とか色々頂いています。アロマの日のSHIHOさん特製エコバックとか、あとは、ソーセージ作りの時には取れたて有機栽培レタスとか、ハーブスパイスの余ったのとか。(とっても重宝してますww)
あと、レッスン日に「頂き物だから」とケーキやおまんじゅうを出してくれるときがあって、みんな美味しいのばっかりで、遠慮なくご馳走になっています。 ここのアロマスクール選んでよかったと思うひととき。
あ、いや授業の内容にも勿論満足していますよ♪
内容をモノにするのは自分のやる気次第ですけどね。うう、頑張ります(・・・ってずっと言ってるような・・・汗)
さっそく昨日見てみたら、すごく面白いです。このDVDは、樹木系精油の歴史、産地、抽出法を分かりやすく(教育番組的に)紹介しています。これがすごく面白い!!
まずサンダルウッド。これは、産地から蒸留までをインドで行っているのを取材しています。木の心材を、そのままではだめで、すごくこまかくおがくずみたいにして、大きい釜で人力で7日もかけて蒸留するそうです。木自体も伐採までに40年以上(本には60年って書いてる!)かかるとのこと。・・・って知識ではしってても、映像で、木が切り倒されたりするのを見ると、ああっ!と思います。精油は高くても当然だよな・・っていうか、むしろ働いてる人たちが生活していけるような価格のついた精油を買うのが消費者の責任なのかな?と思いました。
次は、樹脂系の、フランキンセンスとミルラ。樹脂なら切らなくても取れるしね~と思ってたけど、樹脂を取るというのも、とくにフランキンセンスでは樹皮を剥いで剥いで・・・というのを見ると、精油を大切に使わないとなぁ~木の命をもらってるんだもんよなぁ~と思います。そして!アフリカで取れたこの樹脂を、蒸留するのはフランスの香水の町、グラース!
ああグラース!9年前、従姉の家族が南フランスのルカネに住んでたとき(カンヌからバスで20分くらいの町)、とりあえず泊まりに行かせてもらって、ニースやカンヌを観光したりしてたのですけど、日曜日に従姉のだんなさんが「車でどっか連れていったげるよ」と言ってくれました。従姉は、「近くだとグラースが有名だし」とグラースオススメでしたが、かなり無理をいってめっちゃ遠いプロヴァンスまで連れて行ってもらいました。・・・それはそれで沢山葡萄畑を見れてワインを沢山試飲できて楽しかったです。でも、今となっては、グラースに連れて行ってもらえばよかったかも!!・・・でもその時は、アロマにはまだ全然興味がなかったし、香水にも興味がなかったので「香水の町」というキャッチフレーズに魅かれるものがなかったのです。。
もし連れて行ってもらってたら、グラースの町並みの映像で「うわ~懐かし~」って思ったんだろうな。。と思ったりします。ミルラやフランキンセンスの蒸留釜から登るもうもうとした湯気の映像、この町の空気はどんな香りだったんだろう?とか思うのでした。いつか行ってみたい。でもすごく遠いなぁ~~~(>_<)
ユーカリやティートリーの精油作りは、ものすごくシステマティックになてるようです。コンテナのまま蒸留できるし、最後には自動で瓶に充填されてキャップが閉められていく様子はすごく近代的っていうか、どこのセンサー使ってるのかナァ??(笑)前の、インドや南フランスのグラースの釜が伝統的というか、趣があるというかめっちゃ手作業でした。精油の出来方もいろいろ!
・・・しかしオーストラリアといえば、ヴィクトリア州の火事はまだ広がるのだろうか。。精油農家の方でも被害を受ける方もいるのだろうか。。既に大変なことになっていますが、なるべく早く鎮まってほしいと思います。。
さて、この「精油物語」vol.3ってことは、勿論vol.1やvol.2もあります。非売品で、複製不能なので、手に入れるのは無理っぽいですが、先生にお借りできるなら、前2作も見てみたいです。
ちなみにvol.1が、ラベンダー・ローズ・ジャスミン等花の精油。vol.2が、柑橘系精油とのこと。今度聞いてみよう♪
あと、レッスン日に「頂き物だから」とケーキやおまんじゅうを出してくれるときがあって、みんな美味しいのばっかりで、遠慮なくご馳走になっています。 ここのアロマスクール選んでよかったと思うひととき。
あ、いや授業の内容にも勿論満足していますよ♪
内容をモノにするのは自分のやる気次第ですけどね。うう、頑張ります(・・・ってずっと言ってるような・・・汗)
さっそく昨日見てみたら、すごく面白いです。このDVDは、樹木系精油の歴史、産地、抽出法を分かりやすく(教育番組的に)紹介しています。これがすごく面白い!!
まずサンダルウッド。これは、産地から蒸留までをインドで行っているのを取材しています。木の心材を、そのままではだめで、すごくこまかくおがくずみたいにして、大きい釜で人力で7日もかけて蒸留するそうです。木自体も伐採までに40年以上(本には60年って書いてる!)かかるとのこと。・・・って知識ではしってても、映像で、木が切り倒されたりするのを見ると、ああっ!と思います。精油は高くても当然だよな・・っていうか、むしろ働いてる人たちが生活していけるような価格のついた精油を買うのが消費者の責任なのかな?と思いました。
次は、樹脂系の、フランキンセンスとミルラ。樹脂なら切らなくても取れるしね~と思ってたけど、樹脂を取るというのも、とくにフランキンセンスでは樹皮を剥いで剥いで・・・というのを見ると、精油を大切に使わないとなぁ~木の命をもらってるんだもんよなぁ~と思います。そして!アフリカで取れたこの樹脂を、蒸留するのはフランスの香水の町、グラース!
ああグラース!9年前、従姉の家族が南フランスのルカネに住んでたとき(カンヌからバスで20分くらいの町)、とりあえず泊まりに行かせてもらって、ニースやカンヌを観光したりしてたのですけど、日曜日に従姉のだんなさんが「車でどっか連れていったげるよ」と言ってくれました。従姉は、「近くだとグラースが有名だし」とグラースオススメでしたが、かなり無理をいってめっちゃ遠いプロヴァンスまで連れて行ってもらいました。・・・それはそれで沢山葡萄畑を見れてワインを沢山試飲できて楽しかったです。でも、今となっては、グラースに連れて行ってもらえばよかったかも!!・・・でもその時は、アロマにはまだ全然興味がなかったし、香水にも興味がなかったので「香水の町」というキャッチフレーズに魅かれるものがなかったのです。。
もし連れて行ってもらってたら、グラースの町並みの映像で「うわ~懐かし~」って思ったんだろうな。。と思ったりします。ミルラやフランキンセンスの蒸留釜から登るもうもうとした湯気の映像、この町の空気はどんな香りだったんだろう?とか思うのでした。いつか行ってみたい。でもすごく遠いなぁ~~~(>_<)
ユーカリやティートリーの精油作りは、ものすごくシステマティックになてるようです。コンテナのまま蒸留できるし、最後には自動で瓶に充填されてキャップが閉められていく様子はすごく近代的っていうか、どこのセンサー使ってるのかナァ??(笑)前の、インドや南フランスのグラースの釜が伝統的というか、趣があるというかめっちゃ手作業でした。精油の出来方もいろいろ!
・・・しかしオーストラリアといえば、ヴィクトリア州の火事はまだ広がるのだろうか。。精油農家の方でも被害を受ける方もいるのだろうか。。既に大変なことになっていますが、なるべく早く鎮まってほしいと思います。。
さて、この「精油物語」vol.3ってことは、勿論vol.1やvol.2もあります。非売品で、複製不能なので、手に入れるのは無理っぽいですが、先生にお借りできるなら、前2作も見てみたいです。
ちなみにvol.1が、ラベンダー・ローズ・ジャスミン等花の精油。vol.2が、柑橘系精油とのこと。今度聞いてみよう♪
春だ~~! ― 2009年02月14日 10時48分20秒
月曜からまた寒くなるらしいけどね。
冬の間はだらだら寝てられたのに、春が来たからか、平日よりも休日の方が早起きw(仕事のある日はやっぱギリギリです~~汗)
でも待って?「春眠暁を覚えず」のはずじゃ?もしかして、先週から摂取してるサプリ(マグネシウム&ビタミンB群)の効果が出てきたのでは?!わ~~い!2週間後の週末が元気に過ごせる期待がでてきたぞ!
っつ~訳で、春とは直接関係ないのですが、前、会社の昼休みに「一番好きなジブリ作品は?」という話題が出ました。ナウシカももののけ姫も深くて衝撃的な話しだし、ラピュタはわくわくするし、トトロは可愛いし、最近の話も深読みすると面白い・・のですが、やっぱり一番を選ぶと、私は「魔女の宅急便」です!
魔女の宅急便が公開されたのが私が14歳の夏。私は5月生まれなので、早く14歳になってしまったことが、どんなに悔しかったか(笑)でも、同い年の女の子が主人公の映画っていうだけで、しかも、その子が魔女のしきたりで13歳でひとり立ちするという設定に、どれだけわくわくしたか。。
その前の「トトロ」は親と一緒に見に行ったんですね~~。「魔女~」は、初めて友達同士で街まで見に行った映画。そんなちょっとした冒険で、ちょっとだけキキに近づいた気がしたりして。
映画の中で、キキがスランプに陥って、ウルスラさんに会いに行くシーンがあります。その時に、キキは「魔法は血で飛ぶんだって」と言い、ウルスラさんは「魔女の血、絵描きの血、パン屋の血」・・と応えます。ああ、うろ覚え!そん時に「ねぇ!私はなんだろう?!」とすごく反芻しました。
キキはたったの13歳、ウルスラさんだってまだ18歳。肝っ玉母ちゃんみたいなおソノさんだって26歳の新婚さん。私は、あれから20年経ってようやく彼女らの入り口に立とうとしています。ああ~長っ!!
でも、宮崎さんは、もっとずっと先のモデルも描いててくれてて。キキに親切にしてくれる老婦人と、その家にお手伝いに来てるおちゃめなおばあさんのバーサさん。あんな素敵なおばあさん達になるためには、いい年の重ね方をしなくっちゃ・・・。・・・という訳で、すごくシンプルな映画だけど、私の宮崎アニメの一番は「魔女の宅急便」なのでした。
冬の間はだらだら寝てられたのに、春が来たからか、平日よりも休日の方が早起きw(仕事のある日はやっぱギリギリです~~汗)
でも待って?「春眠暁を覚えず」のはずじゃ?もしかして、先週から摂取してるサプリ(マグネシウム&ビタミンB群)の効果が出てきたのでは?!わ~~い!2週間後の週末が元気に過ごせる期待がでてきたぞ!
っつ~訳で、春とは直接関係ないのですが、前、会社の昼休みに「一番好きなジブリ作品は?」という話題が出ました。ナウシカももののけ姫も深くて衝撃的な話しだし、ラピュタはわくわくするし、トトロは可愛いし、最近の話も深読みすると面白い・・のですが、やっぱり一番を選ぶと、私は「魔女の宅急便」です!
魔女の宅急便が公開されたのが私が14歳の夏。私は5月生まれなので、早く14歳になってしまったことが、どんなに悔しかったか(笑)でも、同い年の女の子が主人公の映画っていうだけで、しかも、その子が魔女のしきたりで13歳でひとり立ちするという設定に、どれだけわくわくしたか。。
その前の「トトロ」は親と一緒に見に行ったんですね~~。「魔女~」は、初めて友達同士で街まで見に行った映画。そんなちょっとした冒険で、ちょっとだけキキに近づいた気がしたりして。
映画の中で、キキがスランプに陥って、ウルスラさんに会いに行くシーンがあります。その時に、キキは「魔法は血で飛ぶんだって」と言い、ウルスラさんは「魔女の血、絵描きの血、パン屋の血」・・と応えます。ああ、うろ覚え!そん時に「ねぇ!私はなんだろう?!」とすごく反芻しました。
キキはたったの13歳、ウルスラさんだってまだ18歳。肝っ玉母ちゃんみたいなおソノさんだって26歳の新婚さん。私は、あれから20年経ってようやく彼女らの入り口に立とうとしています。ああ~長っ!!
でも、宮崎さんは、もっとずっと先のモデルも描いててくれてて。キキに親切にしてくれる老婦人と、その家にお手伝いに来てるおちゃめなおばあさんのバーサさん。あんな素敵なおばあさん達になるためには、いい年の重ね方をしなくっちゃ・・・。・・・という訳で、すごくシンプルな映画だけど、私の宮崎アニメの一番は「魔女の宅急便」なのでした。
仙台旅行の予約が取れました! ― 2009年02月15日 21時36分37秒
3月7日の地区イベントの申し込みから、往復の「ムーンライトながら」の指定席券、ユースホステルの予約、名古屋の「男だってアロマだがや」主催の名古屋セラピストオフィスさんの予約まで、完了です!やった~~!!
当初の予定では、金曜夜発の4泊4日の予定でしたが、金曜夜の夜行が満席だったので、金曜日も仕事休んじゃえ~~という計画に変更して、木曜発の5泊5日にしました。仙台で半日ずつ余裕ができます♪ちょっとは観光できそうでいい感じです。とりあえず行きたい所は松島!「ハチミツとクローバー」で竹本くんが人生の目標を見つけた「瑞巌寺」とか「透かし橋」とか行ってみたいです!つか、東北自体がなんとなく「竹本くんの足跡をたどる旅」な気分なんだな。超ハチクロ大好きです(^^ゞ
宿は仙台2泊、花巻1泊で、仙台2泊は同じところに泊まろうかな?と思ってたけど、イイナ~と思った宿が1泊しか取れなかったので、1泊のみ申し込み、もう1泊は別の宿にしました。こっちも、悪くなさげだったけど・・・。まぁせっかくなので、いろんな宿を見てみます♪感想はまたこちらで(^_^;)
仙台は、学生時代、宮城県は伊豆沼に行く最中に駅だけ立ち寄りました。駅しか知らないけど、なんかイイカンジの街で、「いつか仙台に来るぜ!」って思いました。15年越しで行けることになったのですねぇ。しみじみ。どうでもいいけど、「若林区」に行ってみたいかも(笑)
・・・・ってまだ1ヶ月近く先じゃん?!明日からまた仕事じゃないですかぁ(>_<) でも、この旅行を楽しみに乗り切ります!清貧な貧乏旅行だけど、電車好きの私には天国!そして、最後にはどど~~んと贅沢を!
しかし、色々調べてて、すごく悲しい事を知りました。18きっぷで東京行きに便利な(っていっても大垣夜行の時代から片手で数える位しか使ってなかったけど)「ムーンライトながら」が3月13日で終わってしまうそうです。ネットの噂によると、学生の長期休みみたいな繁忙期には臨時運転のダイヤはあるみたいだけど、だいたい休暇シーズンって、指定席券ゲット至難の業なんだよな。だから、多分18きっぷで東京に行くのは、これが最後になります。悲しい~~~。大垣夜行のあの直角シートはキツかったけど、「ムーンライトながら」の快速なのに特急車両ってのは、本当に素晴らしく快適でした。
だけど、最後に乗れるのは幸せかもね。最後なので、今回はちゃんと車両の写真も撮ったりしようかなぁ~とか思っています。
・・・・ちなみに、前盛り上がってた日蝕求めて南下の旅は、今回は多分しないだろうなぁ~と思います。地元でゆっくり部分日蝕を堪能します。2012年金環日蝕や2035年の皆既日食はちゃんと計画立てて動きます。2012年のは、単に早起きすればOKですが(笑)、2035年は、健康で自由である程度遊べるお金のある還暦を迎える為の地道な努力が必要になりますね。そして、早め早めの計画と。60歳で皆既日蝕を見るための「自分ルール」で、今回は部分日蝕でガマンするのだ~~!!ちょっとだけ負け惜しみだけど(^^ゞ
当初の予定では、金曜夜発の4泊4日の予定でしたが、金曜夜の夜行が満席だったので、金曜日も仕事休んじゃえ~~という計画に変更して、木曜発の5泊5日にしました。仙台で半日ずつ余裕ができます♪ちょっとは観光できそうでいい感じです。とりあえず行きたい所は松島!「ハチミツとクローバー」で竹本くんが人生の目標を見つけた「瑞巌寺」とか「透かし橋」とか行ってみたいです!つか、東北自体がなんとなく「竹本くんの足跡をたどる旅」な気分なんだな。超ハチクロ大好きです(^^ゞ
宿は仙台2泊、花巻1泊で、仙台2泊は同じところに泊まろうかな?と思ってたけど、イイナ~と思った宿が1泊しか取れなかったので、1泊のみ申し込み、もう1泊は別の宿にしました。こっちも、悪くなさげだったけど・・・。まぁせっかくなので、いろんな宿を見てみます♪感想はまたこちらで(^_^;)
仙台は、学生時代、宮城県は伊豆沼に行く最中に駅だけ立ち寄りました。駅しか知らないけど、なんかイイカンジの街で、「いつか仙台に来るぜ!」って思いました。15年越しで行けることになったのですねぇ。しみじみ。どうでもいいけど、「若林区」に行ってみたいかも(笑)
・・・・ってまだ1ヶ月近く先じゃん?!明日からまた仕事じゃないですかぁ(>_<) でも、この旅行を楽しみに乗り切ります!清貧な貧乏旅行だけど、電車好きの私には天国!そして、最後にはどど~~んと贅沢を!
しかし、色々調べてて、すごく悲しい事を知りました。18きっぷで東京行きに便利な(っていっても大垣夜行の時代から片手で数える位しか使ってなかったけど)「ムーンライトながら」が3月13日で終わってしまうそうです。ネットの噂によると、学生の長期休みみたいな繁忙期には臨時運転のダイヤはあるみたいだけど、だいたい休暇シーズンって、指定席券ゲット至難の業なんだよな。だから、多分18きっぷで東京に行くのは、これが最後になります。悲しい~~~。大垣夜行のあの直角シートはキツかったけど、「ムーンライトながら」の快速なのに特急車両ってのは、本当に素晴らしく快適でした。
だけど、最後に乗れるのは幸せかもね。最後なので、今回はちゃんと車両の写真も撮ったりしようかなぁ~とか思っています。
・・・・ちなみに、前盛り上がってた日蝕求めて南下の旅は、今回は多分しないだろうなぁ~と思います。地元でゆっくり部分日蝕を堪能します。2012年金環日蝕や2035年の皆既日食はちゃんと計画立てて動きます。2012年のは、単に早起きすればOKですが(笑)、2035年は、健康で自由である程度遊べるお金のある還暦を迎える為の地道な努力が必要になりますね。そして、早め早めの計画と。60歳で皆既日蝕を見るための「自分ルール」で、今回は部分日蝕でガマンするのだ~~!!ちょっとだけ負け惜しみだけど(^^ゞ
春の香り。 ― 2009年02月15日 22時24分30秒
今日もポカポカ春。週明けから寒くなるなんてしんじられない~けどこんな時油断した風邪ひいてしまうから、真冬より気をつけなくては!
今日は吹田に行っていましたが、道路沿いの植木の低木が赤いつぼみを一杯一杯つけていました!あら、アンタ沈丁花だったのね!香りのする街路樹は、春先は沈丁花、初夏はくちなし、秋は金木犀。また華やかな季節が巡ってきます。3月、楽しみ楽しみ♪
今日は吹田に行っていましたが、道路沿いの植木の低木が赤いつぼみを一杯一杯つけていました!あら、アンタ沈丁花だったのね!香りのする街路樹は、春先は沈丁花、初夏はくちなし、秋は金木犀。また華やかな季節が巡ってきます。3月、楽しみ楽しみ♪
春から鋼の錬金術師、再アニメ化! ― 2009年02月16日 21時40分16秒
いやぁ天気予報通り冬が舞い戻ってきましたね。でも、まだ2月半ばなんで、こんな気温の方が気持ちが落ち着くっていうか。。ぽかぽかは気持ちいいけど、春にゆっくり堪能しますから!って感じですね。三寒四温。ゆっくり春になっていってください。
さて!4月5日から、再アニメ化というか、原作のアニメ化というか、楽しみっす。4月から実家に帰るので、日曜の夕方からアニメを見る勇気がないかも。。。なんで、テレビは見ないでDVDが出てから見る派になるかもしれませんが(汗)
私も、最初はアニメから入ったクチですが、原作を読み続ける中で、アンチ(前)アニメ派になっていました。原作に沿ったアニメ化はとっても興味しんしんです。いろいろ検索してたら、熱く原作ファンである「歌猫さん」という方のファンブログを発見!読んでいると師匠に出会えたような頼もしい気持ちになっています。最終回まであと1年くらいだそうで。私も、期待を込めて最後までエドとアルの兄弟を追い続けたいと思います。
前アニメを見た人で「エドが辛気臭いから鋼は苦手」という人がいて「原作は、全然辛気臭くないよ!」っていっても信じてもらえなくて、悲しい思いをしていました。前アニメは最後まで、等価交換の法則をブチ破れなかったし。今月号のアルの台詞、最高ですね!(まぁ私も少々等価交換に縛られてるクチかもしれませんが・・・)
ところで、新アニメもエドとアルの声優さんは同じ・・・って今月号のガンガンのお知らせに載っていました。確かに違う声でも違和感あるかもしれないけど。。原作でどんどんたくましくなり、天然たらし(笑)でもあるアルを今回も釘宮さんってどうなんだろう。「けなげな可愛そうな弟」っつ~イメージが定着してしまってるからなぁ~~・・・・・と思いながら寝たら、今日の夢。
「じゃぁ君がアルやれよ」みたく突然スタジオで台本を渡されて、ええ!頭真っ白!!ぎゃひ~~!・・・で目が覚めました。
すみません。声優さんを信頼して待ちます。ごめんなさい。
・・・・しっかし、そこまで夢に見るほど鋼のアニメ化を気にしてる私。いやはやでございます(^_^;)
さて!4月5日から、再アニメ化というか、原作のアニメ化というか、楽しみっす。4月から実家に帰るので、日曜の夕方からアニメを見る勇気がないかも。。。なんで、テレビは見ないでDVDが出てから見る派になるかもしれませんが(汗)
私も、最初はアニメから入ったクチですが、原作を読み続ける中で、アンチ(前)アニメ派になっていました。原作に沿ったアニメ化はとっても興味しんしんです。いろいろ検索してたら、熱く原作ファンである「歌猫さん」という方のファンブログを発見!読んでいると師匠に出会えたような頼もしい気持ちになっています。最終回まであと1年くらいだそうで。私も、期待を込めて最後までエドとアルの兄弟を追い続けたいと思います。
前アニメを見た人で「エドが辛気臭いから鋼は苦手」という人がいて「原作は、全然辛気臭くないよ!」っていっても信じてもらえなくて、悲しい思いをしていました。前アニメは最後まで、等価交換の法則をブチ破れなかったし。今月号のアルの台詞、最高ですね!(まぁ私も少々等価交換に縛られてるクチかもしれませんが・・・)
ところで、新アニメもエドとアルの声優さんは同じ・・・って今月号のガンガンのお知らせに載っていました。確かに違う声でも違和感あるかもしれないけど。。原作でどんどんたくましくなり、天然たらし(笑)でもあるアルを今回も釘宮さんってどうなんだろう。「けなげな可愛そうな弟」っつ~イメージが定着してしまってるからなぁ~~・・・・・と思いながら寝たら、今日の夢。
「じゃぁ君がアルやれよ」みたく突然スタジオで台本を渡されて、ええ!頭真っ白!!ぎゃひ~~!・・・で目が覚めました。
すみません。声優さんを信頼して待ちます。ごめんなさい。
・・・・しっかし、そこまで夢に見るほど鋼のアニメ化を気にしてる私。いやはやでございます(^_^;)
CHE ~別れの手紙 ― 2009年02月19日 22時17分24秒
昨日見てきました。この映画見に行くまで、キューバのことも、カストロのことも、チェ・ゲバラのことも知らなかったのに、こないだ中崎町の銭湯を探してうろうろしてたら、目的の銭湯の隣の雑貨屋の壁にチェ・ゲバラの顔が描かれてあって、ちょっとびっくりしました。ファッション的な意味合いなんだと思うけど。ちなみに、この銭湯は「大阪銭湯めぐり」という銭湯ファンの方のホームページから見つけて、先日の20世紀少年のレイトショーを見に行く前に入りに行きました。夕方に中途半端に時間が余って、しかも帰りが遅くなる・・・なんて時に銭湯はいい時間つぶし&時間の有効利用ですよね!広い湯船は気持ちいいし。
・・・ええと話題がそれてしまいました。つまり、私は全然知らなかったのだけど、60年・70年の闘争の正義のアイコンって紹介されてるけど、本当にそうだったんだなぁ~と銭湯の前で深々と認識してしまった次第です。ていうか、映画を見なかったら、何の壁画なのか興味を持つこともなかったのかもしれないですね。
映画の内容自体は「28歳の革命」と同じく、仰々しい説明はなく、大げさなドラマもなく、ゲリラ活動の様子が淡々と描かれるのですが、「革命」の方が、どんどん支援者・志願者が増えていき、最終的に勝利!というのに大して、「別れの手紙」の方は、理解者を得られず、見捨てられ、追い詰められていく過程を描いています。政府に刃向かいたくない住民にとって、「あなたがたは不幸だ。だから、私達が戦いにきたんだ」というのは、とてもおせっかいなのかも?と言ってしまえばそれまでなんだけど、そうするだけの理想を抱いていた、という訳で。前ブッシュ政権とどう違うのか?というのは、行為だけ見たら説明に苦しむのだけど、国家のためじゃなくて、自分の幸せも命も人のために投げ打って、っていう純粋さが違うのだろうと思われます。。
ジャングルの中で家も無く、雨が降ったら降られっぱなし、地面で寝たり、食料も補給が絶たれたら絶望的。ひとたび戦闘(銭湯って出てしまった・・・苦笑)が始まれば、人を殺す。生身で銃弾にさらされる。そして殺される。そういう生活がいつ果てるともなく続く。戦争に出た兵士達はみんなそうやってきたのだろう、(昔だから戦の武器は刀だけど、「天地人」の直江兼続もそうですね)人間の歴史ってすさまじいなぁ。。その是非はともかく、そうやって一人一人が己の信じたところをもって戦ってきて、勝った方によって歴史が作られてきたのだけど、勝った方も負けた方も、一人一人はそんな風に戦っていたのだなぁ、と。
小笠原の父島は、住民は疎開していなかったので沖縄みたいなことにはならなかったけど、米軍と日本軍の地上戦が行われた島でもあり、あちこちにトーチカの跡が生々しく残っています。大勢でいたら気にならないけど、ひとりで歩いていたら、木の間から銃で狙いを定められてるような気持ちになってきたりして、今がいつなのか、60年前に引き込まれていくような恐怖感がありました(ジャングルの中だけですが)。なんとなくそんな事を思い出しました。
暴力で世界を変えるのは、成功してきた例もあるけど、全てではない。暴力に訴えることは肯定しない。だけど、否定できるほど、有効な他の方法がないことだってある。全てが人間の歴史。今でも、沢山のどうしようもないようなことが世界には沢山ある。 けれど。今の生活を捨てて、何か変えられるとは思えないノンポリで毎日を生きている。最後まで信念を貫いた「エルネスト”チェ”ゲバラ」は、だから、ヒーローなのだろう。。。
なかなか上手く表現できませんが、そんな風に思いました。
全然エンターティメントじゃないけど、見に行って良かったと思えた映画でした。
・・・ええと話題がそれてしまいました。つまり、私は全然知らなかったのだけど、60年・70年の闘争の正義のアイコンって紹介されてるけど、本当にそうだったんだなぁ~と銭湯の前で深々と認識してしまった次第です。ていうか、映画を見なかったら、何の壁画なのか興味を持つこともなかったのかもしれないですね。
映画の内容自体は「28歳の革命」と同じく、仰々しい説明はなく、大げさなドラマもなく、ゲリラ活動の様子が淡々と描かれるのですが、「革命」の方が、どんどん支援者・志願者が増えていき、最終的に勝利!というのに大して、「別れの手紙」の方は、理解者を得られず、見捨てられ、追い詰められていく過程を描いています。政府に刃向かいたくない住民にとって、「あなたがたは不幸だ。だから、私達が戦いにきたんだ」というのは、とてもおせっかいなのかも?と言ってしまえばそれまでなんだけど、そうするだけの理想を抱いていた、という訳で。前ブッシュ政権とどう違うのか?というのは、行為だけ見たら説明に苦しむのだけど、国家のためじゃなくて、自分の幸せも命も人のために投げ打って、っていう純粋さが違うのだろうと思われます。。
ジャングルの中で家も無く、雨が降ったら降られっぱなし、地面で寝たり、食料も補給が絶たれたら絶望的。ひとたび戦闘(銭湯って出てしまった・・・苦笑)が始まれば、人を殺す。生身で銃弾にさらされる。そして殺される。そういう生活がいつ果てるともなく続く。戦争に出た兵士達はみんなそうやってきたのだろう、(昔だから戦の武器は刀だけど、「天地人」の直江兼続もそうですね)人間の歴史ってすさまじいなぁ。。その是非はともかく、そうやって一人一人が己の信じたところをもって戦ってきて、勝った方によって歴史が作られてきたのだけど、勝った方も負けた方も、一人一人はそんな風に戦っていたのだなぁ、と。
小笠原の父島は、住民は疎開していなかったので沖縄みたいなことにはならなかったけど、米軍と日本軍の地上戦が行われた島でもあり、あちこちにトーチカの跡が生々しく残っています。大勢でいたら気にならないけど、ひとりで歩いていたら、木の間から銃で狙いを定められてるような気持ちになってきたりして、今がいつなのか、60年前に引き込まれていくような恐怖感がありました(ジャングルの中だけですが)。なんとなくそんな事を思い出しました。
暴力で世界を変えるのは、成功してきた例もあるけど、全てではない。暴力に訴えることは肯定しない。だけど、否定できるほど、有効な他の方法がないことだってある。全てが人間の歴史。今でも、沢山のどうしようもないようなことが世界には沢山ある。 けれど。今の生活を捨てて、何か変えられるとは思えないノンポリで毎日を生きている。最後まで信念を貫いた「エルネスト”チェ”ゲバラ」は、だから、ヒーローなのだろう。。。
なかなか上手く表現できませんが、そんな風に思いました。
全然エンターティメントじゃないけど、見に行って良かったと思えた映画でした。
「おくりびと」おめでとうございます! ― 2009年02月24日 20時39分19秒
もう昨日のニュースですね(汗)映画は見なかったんですけど、ビックコミック・スペリオールにタイアップされて載ってた「おくりびと」のマンガは立ち読み(ゴメンナサイ)していまして、最終回、立ち読みにも関わらず不覚にも涙が・・・・。映画もいいんだろうな~~と思いつつも、マンガの主人公のイメージともっくんのイメージが違うかったので、「マンガで読んだからいいや」と思っていました。アカデミー賞をとった、となるとやっぱり見たくなってくるから、ゲンキンなものです。どっかで再上映しないかな~~~。(上映終わったと思っていましたが、まだ続いてるとこもあるみたいなんですね?!失礼しました~~2/25追記)
アカデミー賞とか、それほど興味ないので、たまに(毎年だ!)ニュースでやってるな~とか思いつつ、いつ頃あるのか覚えてませんでした。この季節なんですね!またまたまたですが、「ハチミツとクローバー」の中で、竹本くんが、進路の決まらなさと卒業制作のストレスにやられて入院してるときに、森田さんが「モカデミー賞」を受賞した!というエピソードがありました。なるほど、この季節なら、卒業制作とか追い込みですよね!私の卒論はもっと締め切り早かった気もしますが・・・。そんな、しょうもないことに気がついただけで、嬉しくなっている幸せもんの「ハチクロ」好きでした(^_^;)
アカデミー賞とか、それほど興味ないので、たまに(毎年だ!)ニュースでやってるな~とか思いつつ、いつ頃あるのか覚えてませんでした。この季節なんですね!またまたまたですが、「ハチミツとクローバー」の中で、竹本くんが、進路の決まらなさと卒業制作のストレスにやられて入院してるときに、森田さんが「モカデミー賞」を受賞した!というエピソードがありました。なるほど、この季節なら、卒業制作とか追い込みですよね!私の卒論はもっと締め切り早かった気もしますが・・・。そんな、しょうもないことに気がついただけで、嬉しくなっている幸せもんの「ハチクロ」好きでした(^_^;)
精油の整理 ― 2009年02月25日 21時45分59秒
精油入れに、と思って2年前くらいから買ってた箱にやっとこれまでの精油を全部しまいました。
<現在、私の持ってる精油※( )はメーカーさん>
安息香(カルペパー)
クラリセージ(サノフロール)
グレープフルーツ(フレーバーライフ)
サイプレス(サノフロール)
シナモンリーフ(生活の木)
ジュニパー(生活の木)
ゼラニウム(生活の木)
ティートリー(生活の木)
乳香(生活の木)
バジル(サノフロール)
ブラックペッパー(生活の木)
ベチパー(生活の木)
マージョラム(フレーバーライフ)
ユーカリ・シトリオドラ(生活の木)※レモンユーカリ
ラベンダー(ネットで買ったメーカー不明)※生活の木の在庫1本有
レモン(ライブラ)
ローズウッド(生活の木)
ローズマリー(サノフロール)
+1級と2級の検定キット精油(20種類)
なんとも偏ったラインナップですね(笑)
サノフロールは、自然食品のお店のナチュラルハウスに出入りしてる中で、肩こりや頭痛や生理痛をなんとかしようと思って買い始めたものです。5年ものです・・・。ラベンダーもありましたが、これは、使い切りました。ローズマリー、サイプレスは残りわずか。クラリセージとバジルはたくさん残っています(汗)。※精油は普通開封1年以内に使い切るように言われています。。。
クラリセージはこれから頑張って(自分のためにですよ(^_^;)使うとして、バジル、どうすりゃいいんだ?!アロマの知識は棚に貼ってる説明文に全て頼ってた時代。う~ん初々しかったなぁ。・・・使い方考えます。。。
フレーバーライフは、やはり事務職時代、腰をいわしてカイロプラクティックに通った時に買いました。そこでは、アロマ・トリートメントもやってて、初めてアロマトリートメントを受けたりして、気に入った精油は小売もしてくれたのです。「サノフロールは高いでしょ?よければこっちで買ってくださいね」って言われました。(でも2本しか買わなかったなぁ~)アロマの事、色々教えてもらえて、楽しく通ってました。
生活の木は、勤めてたエステ屋さんが仕入れるときに一緒に買ってもらったのが多くあります。
これらを全部箱にいれたら満杯になりました。箱に余裕があるなら、来月の会員のつどいの時、何か新しい精油を買いたいナァ~と思ってたのですが。。。う~~ん今でも活用しきれてないし。。今あるのの活用を、まずは第一に考えます(*_*)
<現在、私の持ってる精油※( )はメーカーさん>
安息香(カルペパー)
クラリセージ(サノフロール)
グレープフルーツ(フレーバーライフ)
サイプレス(サノフロール)
シナモンリーフ(生活の木)
ジュニパー(生活の木)
ゼラニウム(生活の木)
ティートリー(生活の木)
乳香(生活の木)
バジル(サノフロール)
ブラックペッパー(生活の木)
ベチパー(生活の木)
マージョラム(フレーバーライフ)
ユーカリ・シトリオドラ(生活の木)※レモンユーカリ
ラベンダー(ネットで買ったメーカー不明)※生活の木の在庫1本有
レモン(ライブラ)
ローズウッド(生活の木)
ローズマリー(サノフロール)
+1級と2級の検定キット精油(20種類)
なんとも偏ったラインナップですね(笑)
サノフロールは、自然食品のお店のナチュラルハウスに出入りしてる中で、肩こりや頭痛や生理痛をなんとかしようと思って買い始めたものです。5年ものです・・・。ラベンダーもありましたが、これは、使い切りました。ローズマリー、サイプレスは残りわずか。クラリセージとバジルはたくさん残っています(汗)。※精油は普通開封1年以内に使い切るように言われています。。。
クラリセージはこれから頑張って(自分のためにですよ(^_^;)使うとして、バジル、どうすりゃいいんだ?!アロマの知識は棚に貼ってる説明文に全て頼ってた時代。う~ん初々しかったなぁ。・・・使い方考えます。。。
フレーバーライフは、やはり事務職時代、腰をいわしてカイロプラクティックに通った時に買いました。そこでは、アロマ・トリートメントもやってて、初めてアロマトリートメントを受けたりして、気に入った精油は小売もしてくれたのです。「サノフロールは高いでしょ?よければこっちで買ってくださいね」って言われました。(でも2本しか買わなかったなぁ~)アロマの事、色々教えてもらえて、楽しく通ってました。
生活の木は、勤めてたエステ屋さんが仕入れるときに一緒に買ってもらったのが多くあります。
これらを全部箱にいれたら満杯になりました。箱に余裕があるなら、来月の会員のつどいの時、何か新しい精油を買いたいナァ~と思ってたのですが。。。う~~ん今でも活用しきれてないし。。今あるのの活用を、まずは第一に考えます(*_*)
最近のコメント