やっと日常に・・・2008年07月10日 23時40分44秒

 ぎっくり腰という非日常を生きていたのですが、昨日あたりから、痛みのレベルがぐんと減り、完治ではないけど、普通の動作が全て可能になりました。靴下履くのも、頭洗うのも、一切腰が曲がらない&激痛だったから、決死の覚悟だったもんよな~~。やれやれ。

 ぎっくり腰ってのは、仙腸関節の捻挫な事が多いそうです。捻挫だから、痛いときには患部は触っちゃだめ、温めたらだめetc。日にち薬しか効かない。そして、日にち薬は偉大だ。。整骨院には通ったけどね。中殿筋や太ももの筋肉をほぐしてくれました。日ごろの不摂生からか、ぎっくり腰の激痛に力が入った所為か、もうガッチガッチでございました。

 今後は、もっと体を動かして生活しましょう、、てな感じです。せっかくスポーツクラブ通ってたのに、辞めた途端これだ。スポーツクラブ行かなくても、体、ちゃんと管理してこうぜ、私。

 ところで、耳鳴りですが、漢方薬「香蘇散」はとても効きました。耳鳴りの薬というより、全体的に更年期障害の薬みたいなんだけど、まあそれは置いといて(^_^;)
 飲むのを止めたら耳鳴りが復活してしまったので、しばらく続ける事になりました。耳鳴りだけじゃなく、全体的なストレス緩和に効く感じなので、保険が利くならずっと飲み続けてもいいかも~~なんて。原料が、香附子、紫蘇、生姜、甘草、陳皮ということで、副作用もないそうだ。

 ぎっくり腰が一番酷かった時は、また余計なストレスがかかってしまったみたいで、ちゃんと薬を飲んでたにも関わらず、耳鳴り復活してしまいましたが、腰の痛さが治まったら、だんだん治まってくれました。
 
 しかしな~~。ストレスに弱い自律神経。こんなことでやりたい事がやっていけるのか??いや、やりたい事だからこそ、やっていけるのだ!えっとやりたい事なんだっけ??マジでやりたいの??と自問自答の日々。

 あんまり考えすぎるとストレスだってば。
 ほどほどに。
 ストレス耐性UPは日ごろのケアから。
 お医者さんにも頼りつつ、もてる知識を総動員し。
 んで、後は忘れる事だぁ!!!

またもや寝すぎました2008年06月30日 22時50分02秒

 何の予定もない日曜日。起きても眠く起きても眠いので、結局夕方6時まで寝てしまいました。トイレと水分補給で起きる以外は、ずっと意識なし。。夢も見ない。なんつーか時間がもったいないよな~~。あっという間に何にもしないのに休日が終わりました・・・(T_T)
 そして、そのまま夜は普通に寝てしまいました。すごいんだかすごくないんだか・・・。。

 さて、今は、せっせと「電脳コイル」を見ています。たまに土曜日の夕方にこんなのやってるわ~位は知ってたのだけどね。数週間前に、再放送の最終回から2話目を見て、最終回を見れなかったので、それからえらく気になって気になって。3年前のハガレンとおんなじパターンです。しかも朴璐美さん出てるし。
 DVD7巻まで見終わりました。あと2巻。話は佳境に突入して来ました~。

 今から18年後の近未来のお話。ドメインとかウインドウとかパソコン用語は駆使してるけど、ほとんど魔法みたいなSF。いや~もし、本当に18年後、コンピューターがあのレベルになってもうたらどないしょ。私もその頃には50代の端くれ。おそらくついていってはいけまへんわ。。でも、今のケータイ電話も10年前からしたら、「ケータイでインターネット?!」てなもんだろうし(会社でモニターさせられたiモードの初期、すごく使いづらかったよな。。)、15年前なら「ケータイなんて一部の人しかもてないもんでしょ?!」だし、20年前なら「ケータイ??」状態だろうし、いや~どうなるか、分からんよな~~。

 うちの母はケータイ嫌いで持ってないです。どこのボタンを押したら、通話できたり切れたりできるか分からないから嫌なんだと。子機と一緒やん?と思うけど、違うんだそうだ。親世代の中には、全然フツ~にメールを使いこなしてる人だっているのになぁ~とも思うんだけど。
 しかし、私も電話とメールとネットくらいしかしないからなぁ~。音楽とか動画とかテレビとかお財布とか。。。多分18年後ついていってないわ。。。(-_-;)

KAGAYAの銀河鉄道の夜2008年06月05日 23時33分05秒

 今日やっとこさ、大阪市立科学館に行ってきました!きれいだった。。すごくきれいだった・・・。

 9月末まで毎日3時から上映なんだけど、土日などは午前中のうちにチケットが完売してしまうような状況らしい(市立科学館のHPで空席状況は見れます)。平日は、まぁ大丈夫だろうとは思いつつ、早めに行ったほうがいいかなぁ~と思ってたけど、今日は雨!やったぁ、大丈夫やろ、みんな行かんやろ~、と割とのんびり行きました。(でも30分前には着きました)席は空いててよかった!でも、2/3位は席埋まってる状態。「雨やのにようさん来てはるねんね~」と話してる声も聞こえた。みんな考えてることは同じですね(笑)

 シアターの時間はたった40分しかないので、ストーリーを詳細にはしてくれません。でも、あんまり詳細にすると泣いてしまうかもしれないので、ある意味助かりました。ストーリーの感動は本で読んでくださいってことみたいです。

 とにかく、映像です!きれいすぎです!
 そして、プラネタリウムの180°ぐるりの画面で展開されると、自分が動いてるみたいに感じます。浮き上がったり飛んだり。昔ポートピア博につれていってもらったときのナントカ館は、椅子も傾いたし、ものすごく感激したけど、久しぶりにそんな感覚を味わいました。愛・地球博では、足元にも映像が映る360°画面があったって、TVで言ってたような。もう大迫力なんだろうな。。

 もういちど車窓の風景をじっくり想像しながら(とはいっても、もう半分このCGを思い出す事になりますが・・・)読み返したいと思います。
 銀河鉄道の夜のせつなさは、カンパネルラはジョバンニと話せるのはもうこれっきりだと思って汽車に乗ってるけど、ジョバンニは、これからカンパネルラとずっと一緒にやっていけるって思ってるところだと思います。せつなすぎる~~~。でも、カンパネルラは「本当の幸い」について、ジョバンニになにもかも託していったので、カンパネルラに2度と会えなくなることで、逆にジョバンニはいつでもカンパネルラと一緒にいることになるのだと思います。「永訣の朝」の詩を思い出します。妹トシさんを亡くした時の賢治さんは、こういう思いだったんだろうか、と勝手に想像してしまうのでした。

 先月は、ベートーベンの交響曲のコンサートに行って、第6交響曲「田園」を背景にした、宮沢賢治原作、高畑勲監督「セロ弾きのゴーシュ」の映画のDVDを見ましたが、とても良かった。1つでも素晴らしいものが音楽、映像、ストーリー、といくつも重なって、なんて贅沢な時代なんだ現代は?!と思ってしまったのでした。

 21世紀の花巻に、賢治さんの生きた時代のイーハトーヴォを探しにいくぞ~~!

4/18の日記の続き他雑記2008年04月21日 23時26分42秒

 ドラマの題名「ラストフレンズ」でした。
 で、水川あさみも出てるんですね・・・。見たけど・・・気付きませんでした〜〜(汗)唯一ヤヤコシい恋愛にからんできそうにないキャラでしたね〜〜♪どうなるかは分かりませんが。本人は「ナニモナイ」のはいいのか悪いのかだけど、ドラマでは、何もなく堅実?な脇役は重要ですよ。多分・・・。

 今日は月がきれいでした。シュタイナーの本によると、月は宇宙の鏡なんだそうです。そういわれりゃ、そんな気もしますね・・・。
 月に映るのは私でもある・・・。
 
 ところで、産業革命時の労働者は本当に搾取されてただろうけど、現代の先進国の労働者は、搾取というにはいい暮らしができてると思う。けど、魂を搾取されてるみたいな気がする。
 「もっともっと」の言葉と過当競争、人の優しさにつけこむ仕事。人のストレスのはけ口になる仕事。環境破壊を経済の名のもとに正当化する。全て否定したら、現代社会では生きていけない。けど、肯定して「自分だけがよければ全てよし」の考え方は心が寒い。そして、なんだか分からない漠然とした不安と邪気に取り付かれる人が出る。

 もちろん、こんな複雑な社会の中で健全に生きてる人はいくらもいるのだけど。

 労働者基準法で、ある程度体の健康は守られるようになった(まだそれでも違法な激務はたくさん存在するけど・・・)ように、将来的には、そういう魂の健康を守るものも、単なる自己防衛だけではなくて、必要だと思ってしまった。・・・チューリップの花壇がなに者かの悪意によって荒らされているというニュースを見ての感想でした。。。

さくら2008年03月17日 00時15分59秒

 さくらsongの流れる季節になりました。
 いい歌ばかり!
 でも、流れるたびに思うのだけど、桜の散る季節って決してもう卒業シーズンじゃないのだよな。よほど、暖冬で早咲きの時は別として、大抵は卒業式頃はやっと3分咲きとか、そんなんじゃない?はらはら散り始めるのは4月に入って、入学式あたり。

 なので、毎回、さくらが散る季節は別れの季節じゃねぇよ、出会いの季節だよ!と心のなかでツッコミを入れてしまう。それに実際の桜を見て人々が、別れを惜しむとかはなくて、多分酒が飲みたくなるほうが多いであろう。とも思ってしまう。

 それでも、さくらsongが感動的たりえるのは、日本人の血の中に、さくら=はかない=別れという図式が刷り込まれてるからなのかな~~。つか、冬嫌いの私としては、冬がさっさと終わって、桜なんか3月10日前後には咲き始めて、卒業式くらいにはらはら散る位季節が先取りされてもよい、と思う。けど、そうなると、入学式に花がなくて寂しくなるだろうな。。。

現実逃避な日々2008年02月10日 22時32分17秒

 今年に入ってから、割と、必要最低限、というか仕事&ジム&もろもろというミニマムな生活を続けてきて、「おお、目標があるとスゴイネ~!」と思っていたのだけど、こないだの木曜(インドランチ&萩尾望都さん)から、一気にペースが狂ってしまったです。まず、金曜日、オキラレナカッタ。。。ので「風邪をひきました」と電話をして会社をズル休み。そのまま昼の3時半まで爆睡。雪の土曜もかなり起きられなくて、ものすげ~~嫌々ながら仕事に。ものすげ~~仕事したくない気を出しまくっていたからか、雪で寒かったからか、殆どお客がなく、あんまり人にはメーワクかけなかった、と思うのだけど。

 んで、今日は、大阪市立博物館の「銀河鉄道の夜」のCGムービーを見に行きたかったけど、やっぱり案の定起きたら昼で、空席状況をチェックしてみたら満席で、諦めました。でも、いっこ良かったニュースは、3月末までの上映予定が、ロングラン決定して9月末までになってたことです!!よかたよかた!!夏に花巻行くまでには、必ず、朝から並んでチケットgetして見る!!!

 そして、本屋でだらだら立ち読みし、最後はマンガ喫茶で締め。結局、マンガ喫茶に行かないと終わらないのだな。必要最低限な生活に心が磨耗してきたら、フィクションの世界にどっぷりと漬かって、無駄を満喫するのである。もちろん美味しいパン(お菓子も良いけど、甘いものを食べ続けると塩味のパンが一番好きということで、パンに走り始める)もストレス解消にはなるけど(腹回りの事を考えなければ・・・)胃袋のサイズに限界もあるしねぇ~~(^_^;)

 前回、こんな生活に陥ったのは、去年の6~7月頃だったと思う。仕事が13時から22時の遅番勤務で、締めの事務をして帰ったら24時前になるにもかかわらず、ど~~しても帰りにマンガ喫茶に寄らないと帰れなかった。あのときは「ホムンクルス」読んで、心理学って目で見えたらこんなことかぁぁ~~!!と衝撃を受けたり「PLUTO」読んだりしたけど、そのうち「ドラゴンボール」を最初から読み直して、やっぱ鳥山明ってすごいわ~~と思いました。帰宅が午前3時頃になって、起きるのが11時、家を出るのが12時。頭の中は(仕事中も)ドラゴンボールの事で頭一杯。現実逃避の一種なんだろうけど、こんな生活してても誰にも怒られないのがすごいわ、一人暮らし・・・と思いつつ、このままずっとこうだったらドウシヨウ・・・と思っていたけど、いつの間にか、マンガ喫茶無しの生活に戻っていましたね。。

 今回は、勢いでマンガ喫茶にはいったものの、何が読みたいのか思いつかなくて、書棚を一周。岩明さんの「ヒストリエ」④巻がまだだったことを思い出し、同じく「エウレーカ」がまだだった事を思い出し、それらを持って自分の席へ。そんな訳で、今の私の頭の中は、まだ古代地中海世界が渦巻いています。

 そういえば、昨日の夜は、眠いにも関わらず、明け方までNHKを見てしまったのでした。ERとBSの特集番組。どちらも戦争に関わる話だったんでした。岩明均さんのマンガは、人体解体なシーンが多いけど、つまりみんな戦争の話なんでした。寄生獣との戦争よりも、人間同士の(しかも古代の)戦争は、画面のグロテスクさ(?)はマシだけど、人間は、こうやって戦争してきたのかぁ~~と思うと返ってグロいのかもしれません。
 大英博物館に、槍がささってそのまま戦車に押しつぶされたヘルメットを被った頭蓋骨、の展示が来ていたもんよなぁ。。

 「エウレーカ」の中では、年老いたアルキメデスが、自分の考案した武器で人が死ぬ事と、殺された国の人々か自分に報復しに来る事を恐れていました。「ヒストリエ」では、まだあまり関わりはないけど、アリストテレスの存在が最初っから強調されています。主人公のエウメネスが、アレクサンドロス大王に仕える事になり、アリストテレスは、そのアレクサンドロス大王の若い頃の家庭教師なんだったっけかなぁ??ただ有名人だから出てきてる訳じゃなくて、何か重要な局面でストーリーに重みを加えるのではないのかなぁ??と期待しているのですが。楽しみ。

 はふ~~、そして明日っから、また「楽しく」仕事できる日々に戻れるだろうか??や、もう「楽しく」しなくてもいいや。「楽しく」してる振りをしながら心は、はるか遠いところへ~~。その内地球一周して、自分の中に戻ってくるでしょう。多分。

インドランチ2008年02月08日 00時40分01秒

 ドンキホーテ十三店に行く時にずっと気になってたドンキホーテの向かいにあるインドレストラン。やっと行ってきました。

 平日はランチ時間帯、カレー(2種類)サラダ、スープ、チキンティッカ、ナン、ライスが食べほうだいで40分800円。休日はそれにインド天ぷらが加わり1050円。

 食べほうだいって言われても、そんなに食べれるもんじゃないけど、一人で食べに行ったら40分は十分!カレーはスパイシーながら一口目は甘い印象。スープは玉ねぎとにんじんを煮込んでトロトロで黒こしょうがしっかり効いてる。チキンティッカはちょっとパサパサだけど、インド屋さんの鶏ってそういうものなのかな?

 最高なのはナンと言ってもナン!!(失礼…)ふわふわで、さくさくで、しっとりで( ^_^)_∀
 もう一枚食べれるもんなら食べたかったけど既にお腹いっぱい。また行こうっっと♪

整体にいってきました2008年01月13日 22時16分51秒

 「来年の目標」を実行するにあたって重要なのが、身体。最近まったくもって自分のケアを怠っていました。自助努力ではどうにもならないなぁ~~と感じ、○ットペッパーで見つけた骨盤矯正をしてくれる整体に行ってきました。

 とにかく、走ってても体が歪んでる感じがするよなぁ~~と思い、仕事で中腰になっても右の腰ばっかり痛いし、このまんまでは自分のやりたい事をやりきる前に腰をいわしてしまう!ということで。

 行ったお店、アタリでした!治療院らしくシンプルなつくりなのですが、大げさなところが一つも無くて、でも、歪みをしっかりと診てくれました。痛みを感じないように強さの調節も微妙にしてもらえて、大げさなオドシや先方からの売り込み一切ナシ!でも、終了後、体がまっすぐになったのが分かりました!でもこういう歪みって、身体にクセがついてるからすぐ戻るんだよな・・と思うので、しばらくはこのお店で診てもらいつつ、ストレッチもしっかりとして、自分の体を調整していきたいと思います。

 でも、ホント勉強になりましたぁ~~。私もしっかりと解剖生理学を勉強しなくちゃ~~と頭が下がりました。私のする施術は調整だとかストレッチだとかはあまりしないので、代表的な筋肉をしっていたら何とか事足りるのですが、知識は知ってて邪魔になることは無いはず。。これからアロマテラピストの勉強をする上でいずれは通る道なのですが、ホントしっかり勉強しようと思いました。

 そういう意味では、今の私ってすっごく中途半端な知識しかないのに、知ったかして働いてるよなぁ。。。なんだかお客さんに申し訳なかったり。でも、まだこの仕事初めてまだ1年。これからこれから。
 ガンバロウ・・・。

腹ごしらえ・・・??2008年01月08日 22時54分51秒

 平日は仕事終了後にスポーツクラブに通うことにしました。
 運動不足解消とコリほぐしとお風呂のため。シェイプアップもできればいいのだけど、とも思っております。(特に下半身)

 しかしスポーツクラブに行ったら自炊の時間がなくなるため、晩御飯は通りすがりに夕方半額になる弁当屋があるのをいいことに、半額弁当です。もともと毎日自炊できるほど料理好きではないので、晩御飯の自炊から逃れるためにスポーツクラブに通っているような・・・・(^_^;)

 この半額弁当ですが、残っていれば、一応健康の為に「20品目弁当」とか「和風彩り弁当」とかを選んで買っていたのですが、おかずの種類は多いのですが、な〜んとなく食べたり無いんですよねぇ・・・(T_T)

 そんなわけで、今日は衝動的に「おかずたっぷり弁当」というのを買ってしまいました。白身魚のフライにころもたっぷり(笑)エビフライ、コロッケ、ハンバーグとガッツリ揚げ物系。スポーツクラブのエントランスのテーブルで食す。いや〜〜お腹はとても満足しました。でも、書いてあったカロリーが999kcal。ええっ、一食1000kcal?!曲がりなりにも「痩せたい」といってる人間の摂るカロリーじゃねぇ〜〜〜。

 ・・・と思っていたら、私の隣に座っていた女性、おもむろに紙袋から「りくろーおじさんのチーズケーキ」の箱を取り出し、開け、ホールのまま、スプーンを突っ込んで食べ始めました。えええ??!丸ごとすか??!チーズケーキって結構カロリー高かったような。。いや、カロリーよりもお値段も高かったような・・・???何故に今、一人で食べるのでしょうか???

 チーズケーキ晩御飯(?)に比べたら、私のガッツリ揚げ物弁当の方が多少マシな気もしたりしますが。。。でもまぁ、どっちもどっちか(^_^;)

 そんなわけで、いつもなら200kcal消費したあたりでやめとくのですが、今日は530kcal分走りましたぁ!ガッツリ揚げ物もたまには必要なのさっ!!

冬至2007年12月23日 16時49分24秒

 昨日は冬至でした。スーパーに行ってやたらかぼちゃが売ってるなぁ、あ、ゆずも!てなことで気が付きました。

 かぼちゃは、お惣菜のポテトチーズかぼちゃはさみというハイカラな物で頂きました。ゆずは・・・。3つ100円のゆずと、1つ98円というゆずがあり。1つ98円の方はどうみても食べるようっぽい。3つ100円のはお手ごろだけど、風呂に入れることを考えたら1人だし3つもいらねぇぇ~~。。2つ位風呂に入れて1つは食べてもいいのかもしれないけど、茶碗蒸もゆずを散らしてサマになるようなお吸い物も作らないしなぁ~~~。。。
 1つ40円位で売ってくれたら買うのに・・・と思いつつ、結局買わずに帰りまして。

 ああそうか、和精油のゆずを持ってれば冬至に風呂にいれれんじゃん!と思いつつ、昨日はスィートオレンジ3滴とレモン2滴で入浴しました。以前グレープフルーツ入れたときはピリピリ感があったけど、オレンジ&レモンでは大丈夫でした。ちょっと偽装したけど(笑)、これからの1年も風邪ひかずにすごぜますように!!