「聖なる香り」2008年06月01日 22時44分37秒

 パトリシア・デービスさんの本です。
 同作者による「アロマセラピー占星術」を読んだときから気になってたのですが、いろいろ調べるうちに是非読みたい!と思ったのですが、聞くところによると絶版。でも、バーグ文子さん訳で出版準備中、今年の3月か4月には出るってことで待っていましたが、うんともすんとも情報がない。。そういえば・・・絶版本でも、図書館にはあるのでは??と気付き、検索・予約したのが訳1ヶ月前。今日連絡が来て取りにいってきました。

 まだざっとしか読んでないですが、予想裏切らない内容です!いや、もっとすごいかも?!今まで読めなかったのは、読める資格が出来るまで待たされていたのかな???とも思いました。今資格ある?っていったら???だけど、読めるって事は、GOサインが出たって思っていいと思うし、楽しみに、心して読みたいと思います。

 さて。チャクラの話とか読むと思い出すのですが、我ながら直感すごかったのかな~~と思う事があって。中学生の頃ですが、この頃からおまじない雑誌などは愛読していたので、チャクラがある位はしってたと思うのですが、多分詳しくは知らなかったはず。。

 美術の時間に、黄色の絵の具と青の絵の具を使った時に(この2色が私は好みだったのです)黄色はミ、青はソみたいだなぁ~と思った覚えがあることです。それを友達にいいましたが、「はぁ?」と言われました。「そぉかあ、みんなはそうは思わないのかぁ、絶対そうだと思うんだけどなぁ~~」と思っていたのですが。
 
 お腹のチャクラは色が黄色、対応する音はE、喉のチャクラは色が青、対応する音がGと知った時、「ええええ!私って凄くね?」とかなりびっくりしたのですが。。

 しかし凄くなかった所は、黄色を青を混ぜ合わせて、緑はファとまで考えが及ばなかったことです。あくまでミとソにしか関心がありませんでした(笑)

 まぁ、論理的に考えたら、ドレミの歌で♪ソはあおいそら~~と子供の頃から歌ってるので、ソ=青ってのは刷り込みはあるかもね。ミはみんなのミが黄色ってのは???だけど、幼稚園児ならなんとなく黄色い集団って感じもするし???
 そしてそうだとしたら、ソはあおいそら~~と歌詞をつけたのは集合無意識のなせる業??とかそっちに発展させることもできるかもね。

 ふぅむ、いつも書いてて思うのだけど、私は頭で考える傾向が強すぎるようです。。もっと直感信じましょう、私(^_^;)

KAGAYAの銀河鉄道の夜2008年06月05日 23時33分05秒

 今日やっとこさ、大阪市立科学館に行ってきました!きれいだった。。すごくきれいだった・・・。

 9月末まで毎日3時から上映なんだけど、土日などは午前中のうちにチケットが完売してしまうような状況らしい(市立科学館のHPで空席状況は見れます)。平日は、まぁ大丈夫だろうとは思いつつ、早めに行ったほうがいいかなぁ~と思ってたけど、今日は雨!やったぁ、大丈夫やろ、みんな行かんやろ~、と割とのんびり行きました。(でも30分前には着きました)席は空いててよかった!でも、2/3位は席埋まってる状態。「雨やのにようさん来てはるねんね~」と話してる声も聞こえた。みんな考えてることは同じですね(笑)

 シアターの時間はたった40分しかないので、ストーリーを詳細にはしてくれません。でも、あんまり詳細にすると泣いてしまうかもしれないので、ある意味助かりました。ストーリーの感動は本で読んでくださいってことみたいです。

 とにかく、映像です!きれいすぎです!
 そして、プラネタリウムの180°ぐるりの画面で展開されると、自分が動いてるみたいに感じます。浮き上がったり飛んだり。昔ポートピア博につれていってもらったときのナントカ館は、椅子も傾いたし、ものすごく感激したけど、久しぶりにそんな感覚を味わいました。愛・地球博では、足元にも映像が映る360°画面があったって、TVで言ってたような。もう大迫力なんだろうな。。

 もういちど車窓の風景をじっくり想像しながら(とはいっても、もう半分このCGを思い出す事になりますが・・・)読み返したいと思います。
 銀河鉄道の夜のせつなさは、カンパネルラはジョバンニと話せるのはもうこれっきりだと思って汽車に乗ってるけど、ジョバンニは、これからカンパネルラとずっと一緒にやっていけるって思ってるところだと思います。せつなすぎる~~~。でも、カンパネルラは「本当の幸い」について、ジョバンニになにもかも託していったので、カンパネルラに2度と会えなくなることで、逆にジョバンニはいつでもカンパネルラと一緒にいることになるのだと思います。「永訣の朝」の詩を思い出します。妹トシさんを亡くした時の賢治さんは、こういう思いだったんだろうか、と勝手に想像してしまうのでした。

 先月は、ベートーベンの交響曲のコンサートに行って、第6交響曲「田園」を背景にした、宮沢賢治原作、高畑勲監督「セロ弾きのゴーシュ」の映画のDVDを見ましたが、とても良かった。1つでも素晴らしいものが音楽、映像、ストーリー、といくつも重なって、なんて贅沢な時代なんだ現代は?!と思ってしまったのでした。

 21世紀の花巻に、賢治さんの生きた時代のイーハトーヴォを探しにいくぞ~~!

ストレスと付き合う~~(-_-;)2008年06月09日 20時52分09秒

 未だに耳は完治しておりません。。「耳鳴り」はかなりマシになり、普段どおり(もともと普通レベルの音量・音域では耳鳴りはありました)になったのですが、「耳閉感」が気色悪い。耳の辺りをいじると気にならなくなるのだけど、考え事をしたり、仕事時に嫌な言葉が聞こえると、ふぅ~~っと耳が詰まったように音が遠くなり、フラ~っと気も遠くなりそうになる。っってぇぇ~!!思いっきし心因性やろ???!少なくとも最初は単に疲れからと思ってたんだけど。

 もし疲れなら、寝て治そう、と週末寝倒してみました。(私は大体やる事が極端です・・)
 金曜夜11時頃就寝、土曜日11時頃起床、朝昼兼用ご飯・トイレ・洗濯を済ませ、就寝。5時ごろ起床。だらだらTVを見つつご飯を食べ、8時頃就寝。寝れるのか~~?と言われそうですが、寝れるんだな、コレガ(^_^;)
 夜中に2度ほどトイレに起きつつ日曜日10時起床。さすがに寝すぎで頭が痛く、動けなかったので、日曜日も寝たきり生活を決行。昼1時・夕方4時にそれぞれトイレ&水分補給に起きて後はウトウト、夕方6時~夜12時までは起きて、ご飯&風呂&TV。この晩も夢は見ましたが、目覚まし時計が鳴るまでしっかり寝てしまいました。
 それにしても、ギックリ腰は運動不足からとは良く言ったもので、2日間ほぼ寝たきり生活をした後に風呂に入ったら、立ったりしゃがんだりしただけで、軽いぎっくり腰になってしまいました。ガ~~ン('_')

 睡眠に関してはだいぶんお腹いっぱいになったし、異様にしんどかったふくらはぎのだるさも取れたのですが、耳に関しては変化なし。

 なので今日、耳鳴り・めまいが得意という耳鼻科に行って来ました。聴力検査の結果は正常。一度、耳鳴りが出た事で、耳の症状に過敏になってるのでしょう、との診断結果でした。でも、一応漢方のお薬は出たので、是非効く事を願っております。しかし、私って仕事すると絶対何かの心身症にかかるのなぁ。。
 
 前仕事してた時は、慢性胃炎にかかり、医者通いし続けましたが、今回はコレとのお付き合い、覚悟してた方がいいのかもね。。一病息災がモットーですから(苦笑) 

 会社の人から村上春樹の小説を借りてとても面白かったのですが、つくづく登場人物のすごいなぁ~と思うのは、他の事で深い欠落を抱えていても、彼らは仕事をきちんと(好きな仕事であれ、それほど好きでない仕事であれ)ソツなくこなす事ができる、という点です。羨ましいです。架空の人物を羨んでも仕方ないけど。。

 医者から貰った漢方薬を調べてみようと本屋に行って棚の間を歩いていたところ、「半農半X(エックス)の生き方」なる本が目につきました。私みたく虚弱体質児(?)は土と触れ合う事がきっと大事なんだろう。それに新鮮な野菜が食べられたら、どんなにいいだろう、と「農業」のレベルではなく「家庭菜園」のレベルで考えてしまいました。でもな、まだ自分ひとりで花すら咲かせた事ないもんな。小学生の時の「りか」を思い出しながら、今後の目標をそういうところに定めてみるのもいいかもな、と思いました。

 ちなみに頂いた漢方薬は、ストレス性胃炎にも処方されるそうです。寒証関係のストレス関係全般みたいな感じらしいです。

 しばらくは、ストレス追いかけられる~のに立ち向かうフリをしながら必死に逃げる~~という人生になりそうですが。。

Gの記憶2008年06月10日 23時23分54秒

 私が普通の女子とは違うのかなぁ〜と思うところ。それほどG(例の虫)を怖がらないところ。かといって、好きって訳ではなくてむしろ嫌いですが。。外で見かけたら「ふむ〜この虫は本当に核戦争後も生き残るのだろうか??」とのほほんと考えますが、家の中で見かけたらそんなノン気な事は考えずに、反射的にハタくものを探します。10代後半から20代にかけて、しばらくは普通の女子らしく「キャー」と思ったこともあったのですが、一人暮らしを始めてからは淡々と退治してます。。

 なんて事を書くのは、今日Gが出て、先週は風呂場にはナメクジが出て、それぞれ「ナンマンダブ」と思いつつ、退治して、ああ、虫の季節になってもうたなぁ〜と思うからなのですが。。(しかし!なんて害虫のよく出る家!!!)

 Gを退治する度に思い出すのですが・・・。 
 小学校低学年の頃、周りのテンポに全くついていけなくて、いじめられたりしてた時、「おどうぐばこ」にGの死んだのが入れられてた事がありました。今から思うと「入れられてた」んだけど、当時は、そこまで頭が回らなかったので、「あれ〜〜なんで中におるんやろ、イヤやなぁ」と思いつつ、ティッシュでつまんでゴミ箱に捨てにいったら、ビビらないのが面白くないのか「Gをつかんだ!汚い!汚い!触られたらくさるぞ」ってえらく大勢に囲まれてからかわれました。(>_<)

 1年から3年までは一事が万事そんな調子だったのですが、ぼんやりした子供だったので、いじめられてるという自覚が全くなくて、クラスメイトというのは、一人一人の人間ではなくぼや〜んと集合的なモンスターのような存在でした。4年生にて、やっと相手は同い年の人間で、私はいじめられている!、と自覚するに至り、突然学校が怖くていけなくなって、登校拒否やら保健室登校やら色々ありました。(当時は不登校って言葉はなかったので、当時の言葉にて)

 まぁその後の20数年も色々あるわけで、これからだっていろいろあるのでしょうが、とにかく私は「周りからは浮く」というのに尽きるって事を忘れるな、とGを見るたび自戒を込めて思いだしたりするのです。
やっぱり私はちょっと変わってて、・・私はこれが普通のつもりだけど・・それで浮くことで傷つく事を恐れてては進めないと思うのだな。

 ちなみに登校拒否から学校に戻れるようになったキッカケは、「買ってくれたら学校にいくから」と約束して、親に天体望遠鏡を買ってもらったからです。ちなみにその天体望遠鏡、値札シールは11,000円でした。当時は高価だと思ってたけど、たった10,000円強で買収されてやんの、私って今となっては思いますが。(苦笑)
 
 で、その天体望遠鏡で、25倍位で満月の月のクレーターを覗いたときに、何故だか学校に戻れる決心が本当につきました。それ以来、私は、月がとても好きです。
 ・・・Gの記憶から、美しい月の記憶にたどり着いてほんとによかった(^_^;)

意味のない偶然でありますよう2008年06月14日 16時20分37秒

 夏に岩手に行きたい~!と何人かの人に公言した矢先、地震が起こった・・・。94年年末の三陸はるか沖地震を思い出した。その時はサークルの冬合宿で、ちょうど福島~宮城あたりにいたんだった。列車に乗ってて、駅に停車できなくてすごく長い事列車に閉じ込められて、でも無事に帰れて良かったよね、と帰ってきて年明け、阪神大震災が起こったんだった。
 
 私が東北に行ったり、行こうと思ったりしたらダメなの??もしかして、次は関西で地震があったりするの??岩手旅行やめたほうがいい???ちょっと不安になっています。でも、宮沢賢治さんの地はどうしても踏みたいのです。

 まずは、被害からの早い復旧を祈ります。(四川もミャンマーも、だけど)

旅行先について2008年06月17日 22時17分50秒

 幸せな悩みであると、自負はしています。
 夏休み、どこ行こう。。

 今年の初めからずっと、岩手県花巻と決めていました。宮沢賢治博物館に行きたいのです。でも、岩手ガイドブックを借りた矢先の地震。。もちろん花巻は一番被害の大きかった辺りより少し北だし、2ヶ月も経てば、旅行先としてまったく問題はないと思うのです。でも、前回の日記にも書いたように、私が東北に行くと関西に帰ってきてから、何かケチがつくような気がして。。(2回目は大丈夫だったのですが・・)今回はあえて、場所を変えてみようか・・・と。

 地震で観光客が減ったら、それはそれで、大変だとは思う。でも、私の旅行はもともと、青春18きっぷ+ユースホステル+安い食事という、殆ど現地にお金を落とさないような旅行なので、(ユース代位?)私の経済効果というのは、それほど大きくないかと思われます。ユースが閉館に追い込まれたら、来年行けなくなって困るのだけど。。

 むむむう、と迷いながら、「屋久島」を候補として考えてみた。きのうユースホステルの小冊子「とらいべる」が届いたんだよね。。もちろんユース泊、ユースのツアーで山歩きに参加するコース。ああっ、ええなぁっ!行きたい行きたいよぉ!!でも、靴が無い!!7~8年前に買ったザン靴、両手で数えられるくらいしか履いてないのに、時間が経ちすぎてソールが劣化してきたのだよね。もったいない!!一度行った事あるから、あの山にスニーカーで入るという暴挙はできないしね(^_^;)
 ああ、安っすい、足に合う、トレックシューズどっかに売ってないかナァ!もうこの際、デザインはもうどうでもよろし!です。

 屋久島YHのホームページ見てたら、カッパも、ゴアテックス推奨なんて書いていました。最近ゴアのカッパも安くなってるのだろうね。15年ほど昔は、ゴアのカッパは3万円位したので、蒸れて蒸れて着てるほうが余計濡れるという、オソロシイ、普通のナイロンのカッパをガマンして着ていました。まだ、あるよな。でも、靴買うお金すらないのに、ゴアのカッパなんて買えねぇ~~。

 耳もだましだましな癖に、遊びに行きたい気は満々。靴代、余分に稼げるバイトはないものか、と思案し始めたり(汗)

 自分の事ばかり考えてしまいました。
 東北の地震でお亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りします。
 今年は、ジンクスを避けて行かないかもしれないけど、来年夏は、絶対東北に行きたいです。絶対に行けますよう。。
 
 屋久島に行ったら行ったで、台風に襲われて、山に入れないとか、帰れなくなるとか、いろんなキケン性はあるのだけどね。もちろん家でゴロゴロしてるのが、一番、安全(?)なんでしょうが(-_-;)

ラスト・フレンズ最終回2008年06月21日 00時42分22秒

 周りに見てる人がいなくて(知らないだけかも?)昨日、最終回見終わった後、ネットでいろんな感想を探してしまった。私は、あの終わり方すごく好きだったのだけど(そりゃ~トラックとバイクの事故どないやねん?とかつっこんだら変なところはあるけど)、腑に落ちない人もおおいんやね~。でも、皆共通してるのが、役者さんの演技力の高さ!も~すごかったです。こんなに真剣に見たドラマは久しぶり!!来週の特別編ってどんなんだろ??終わってしまったのは、悲しいけど、終わってホッとした気持ち。だいたい好きな漫画とか、終わると悲しいとは思いつつ、治まるとこで治まって終わって欲しいという願望はあるな。ジャンプの人気漫画があんまりにも引き伸ばし引き伸ばししてたから、だんだんしょうもなくなるよりは、まとまりのつくとこで終わって欲しい、というのはあります。

 なので、ネットの中の意見でも、ラスト・フレンズはすごく良かったので、何度でも再放送してほしいけど、続編とか、映画はいらない、って書いてた人がいて、私はそれに大納得。でも、映画はどうもやる??のかな??みたいな情報を掴んだ人がいてるみたい???「良かった」という噂を聞いたら、見にいってみたいかな??

 心に残ったシーンは沢山ありますが。。でも、ネットで人の意見を読むのがとてもたのしい。みんな上手に感想書くナァ~~。瑛太演じるタケルについての意見で「おい、おまえどんだけ素敵なヤツやねん」みたいに書いてるのがあって、思わず笑ってしまった。ははは。その通り!しかしなぁ~~、4人のラスト・フレンズたちのシェアハウス生活、みちるやルカはいいとして、タケルは本当に幸せなのか?!本当の心のおくの苦しみを満たす方法は他にまだあるはずではないのか?!そこで、みちるとルカの為に生きることが幸せって止まってしまっていいのか?!とは思います。どうも私は、のだめの峰君から瑛太好きになってるみたい?篤姫もほぼ欠かさずみてるしな~~。しかもあおいちゃんシーンよりも尚五郎シーンの方がテンション上がるしな~~。最近は、堺雅人のバカ殿(?)にもかなりハマってきて「くるしゅうない、そのほう達で好きにせよ」とか言ってみたい(笑)

石山寺2008年06月22日 16時54分05秒

 昨日は午前中は、生活の木のセミナーで三宮まで行きました。講師の先生は、歯科衛生士とアロマのセミナーの兼業をしてる方。歯医者って患者さんの緊張をほぐすために結構アロマに興味があったりするのだよね?そして歯科衛生士は資格職。安定してそう。いいなぁ〜。私も、なにか資格をとっておけば良かったよ・・・。今更悔やんでも遅いけど。

 講師の先生が、最後に雑談で、20年前お寺に友達といったときの話をしてくださいました。年号が「平成」と改まった時、お寺さんやその関係者はあまりいい顔をしなかったそうで。それは「平」という年号がついた時代は、日本は国が乱れる傾向にあったからなのだそう。ちなみに平安時代は、物の怪が横行したのでそれを鎮めるために陰陽師が活躍したけど、これからも陰陽師的な仕事の人がマスコミとかに出てくる事になるでしょう、とそのお寺さんは言ったそうです。20年前の話。さらにお寺さんは、あの年号を国民に知らしめる仕事をした人(小渕さん)は何か重いものを背負う事になりますと、言ったそうです。いやはや。すごいっすね(汗)

 さて、セミナーが終わったら、その「平安時代」を偲ぶため石山寺へ直行。。なんでせっかく神戸に来て、神戸でのんびりできないのか?!とも思いましたが、4月頃に先走って買ってしまった石山までの昼間割引きっぷの期限が6/24と迫ってしまってたのです。4月の時点では石山寺すごく行きたかったのですが、今となっては、源氏物語もあんまり〜〜だし、そんなにノリ気ではなかったのですが、行ってみたらとてもヨカッタ!!とくに今の6月の雨降りのしっとり(じめじめ?)した緑したたる感じが深い森のなかみたいですごくよかったです。あと、昔から霊験あらたかなんだろうなぁ〜〜って感じの天然の岩のオブジェやら池の水やら。

 本堂に篭って参拝してた紫式部が、瀬田川に映る月を見て、須磨の月を連想し、須磨・明石の巻から書き始めたのが、源氏物語の書き始めだったそう。たくさんの絵巻物が展示されていました。ダイジェストを見ると、源氏物語も一度くらい挑戦してみようかな?とも思うけど、実際には中々手を出せません(汗)それにしても、あんなに長くてどろどろ(?)してそうな長編小説、紫式部、すごいわ〜〜。マザコンでロリコンで、逃げる女ほど執着する光源氏に腹立てながら読むのではなく、平安時代の風習に興味をもちながらさらっと読んでみるのがいいのかもね??

 なぜ2008年が源氏物語1000年紀というのかというと、ちょうど1008年頃書かれた紫式部日記の中に「失礼、その辺りに若紫の君はおまへんか?」と言われたのに、紫式部が「なんでですのん、ひかるの君に似てるお人もいてませんのに」(註:勝手に大阪弁訳)と答えたからなんだそう。我々が、源氏物語を読んで「はぁ〜〜平安時代すごいわ〜」と思っても、中にはすごい人もいてたかもしれないけど、まぁ大抵の人は身分が高くても、あまりスリリングでない生活を送ってたかな??韓国人が「冬ソナ」みたいな人生を送ってないみたく。

 ちなみに私が大好きな「更級日記」の著者菅原孝標娘は38歳の時に石山寺に参詣したらしいです。10歳の時に通ったときと周りが変わってなかった事に感動したそうですが。。今なら30年も経てばなんでも変わってしまうけど、平安時代位でも変わってないと感動するものなの??ずっと変わってなさそう。。ところで、菅原孝標娘が13歳の時にはじめて源氏物語を手に入れたときの描写が秀逸。本の虫がず〜っと読みたかった本を手に入れた時ってそうなるんすよ!!ちなみに私は、「はてしない物語」をとうとう買ってもらえた時にそうなりましたが・・・。源氏物語はどうかなぁ??菅原孝標娘の気持ちを推し量りながら、いつか挑戦してみたいなぁ〜〜。

またもや寝すぎました2008年06月30日 22時50分02秒

 何の予定もない日曜日。起きても眠く起きても眠いので、結局夕方6時まで寝てしまいました。トイレと水分補給で起きる以外は、ずっと意識なし。。夢も見ない。なんつーか時間がもったいないよな~~。あっという間に何にもしないのに休日が終わりました・・・(T_T)
 そして、そのまま夜は普通に寝てしまいました。すごいんだかすごくないんだか・・・。。

 さて、今は、せっせと「電脳コイル」を見ています。たまに土曜日の夕方にこんなのやってるわ~位は知ってたのだけどね。数週間前に、再放送の最終回から2話目を見て、最終回を見れなかったので、それからえらく気になって気になって。3年前のハガレンとおんなじパターンです。しかも朴璐美さん出てるし。
 DVD7巻まで見終わりました。あと2巻。話は佳境に突入して来ました~。

 今から18年後の近未来のお話。ドメインとかウインドウとかパソコン用語は駆使してるけど、ほとんど魔法みたいなSF。いや~もし、本当に18年後、コンピューターがあのレベルになってもうたらどないしょ。私もその頃には50代の端くれ。おそらくついていってはいけまへんわ。。でも、今のケータイ電話も10年前からしたら、「ケータイでインターネット?!」てなもんだろうし(会社でモニターさせられたiモードの初期、すごく使いづらかったよな。。)、15年前なら「ケータイなんて一部の人しかもてないもんでしょ?!」だし、20年前なら「ケータイ??」状態だろうし、いや~どうなるか、分からんよな~~。

 うちの母はケータイ嫌いで持ってないです。どこのボタンを押したら、通話できたり切れたりできるか分からないから嫌なんだと。子機と一緒やん?と思うけど、違うんだそうだ。親世代の中には、全然フツ~にメールを使いこなしてる人だっているのになぁ~とも思うんだけど。
 しかし、私も電話とメールとネットくらいしかしないからなぁ~。音楽とか動画とかテレビとかお財布とか。。。多分18年後ついていってないわ。。。(-_-;)