うつぼ公園秋バラ ― 2008年10月19日 13時28分17秒

先週末は、家に引きこもりっぱなしで、非常に暗い思考回路になってしまったので(コメントありがとう!)、今週末は出かけたかったけど、どこに??と思ってたのですが、占星学のお師匠から、「うつぼ公園の秋バラが綺麗だし、ただで見れて良いよ」と教えていただいたので、行って来ました。
お天気が良かったので、家からチャリンコで行きました。大体45分くらいで着いたかな?今まで自転車で行ったことなかったけど、もしかしたらサイクリングには丁度よい距離なのかもしれません。
バラといえば、大阪では中ノ島しか知らなかったけど、うつぼ公園がこんなに綺麗だとは知りませんでした。うつぼ公園=テニスコートのイメージしかなかったです。そして、10月にこんなにきれいなバラが咲いているとは。。初夏を思わせる汗ばむ陽気で、いや~5月と10月って似てるんですね!牡牛座と天秤座の支配星が共に金星(Venus)っていうことなのかもしれせんねw
・・・6月と9月の水星的な共通点は分かりません(^_^;)
家族連れや、一人でベンチで本を読んでる人や、お友達同士など、みんな思い思いに気持ちいい公園を堪能していました。
ところで、観賞用のバラってのは、見た目に力をいれているので、あまり香りはない、って聞いていました。すれ違いざま、おばさまの2人連れの「あの黄色いのが一番バラっぽい匂いやったね!」「うん、ほんまやね!」という会話が聞こえたので、その黄色いバラの匂いを嗅いで見ました。う~~ん、確かにバラらしいですが、香料用の品種と比べれば、香りが薄いのと、若干酸っぱさが勝つような気がしました。
今年春に行った須磨離宮公園では、有料だけあって、かなりすごいバラ園だったのですが、その中に「見本園」というのがあって、野生種やら原種やら植えてる中に、香料用の品種というのがありました。ま・さ・し・く!!ローズの香りでした!
・・・その頃は、アロマ検定1級の発表待ちで、インスト勉強には手を染めてなかったので、その香料用の品種が「Rosa damascena」なのか「Rosa centifolia」なのか、それ以外あるのか?、全く興味がなくてチェックしなかったのだけどね。。。今となっては残念です。。
バラ園からの帰り道、せっかく近くまで来たからと、大阪市立科学館に行ってまいりました。6月に見た、「銀河鉄道の夜」来年3月31日までに伸びていました。もう割りと空いて来てるみたい(笑)綺麗だったから、もう1回見てもいいかも・・・だけど、今回は、普通のプラネタリウムのプログラムを見ました。
このごろ、夜の帰り道、南西の空に、いかにも「惑星!」て感じの明るいのが光ってるのですが、それは木星だというのが分かってスッキリしました。夕方は西の空に金星が光ってるみたいですが、6時半には沈んでしまうらしいので、夜に明るいのは木星だそうです。小型の望遠鏡でも、木星を見てみると4つの衛星や横縞模様が2本くらいなら見えるらしいです。え~いいな~見てみたい~~。
天体望遠鏡ではなくて、バードウオッチング用のフィールドスコープならあるのだけど、一応最高倍率は40倍、月のクレーターは普通に見れました。でも、月はかなり明るいからなぁ~。木星はどうだろう??しかも視野にいれるのが大変そう~~。昨日の晩はチャレンジする勇気がなかったです。。今晩もちょっと勇気が出ないかもなぁ・・・(^_^;)
それにしても、都会の空は明るすぎて、星が3~4個しか見えなかったりします。もうちょっと見えてもいいのに・・・と思うけど、町が明るいから仕方ないんだよね。。。思い出すのは長野の戸隠高原の空で、初めて天の川ってあれか~!って思えるくらい星が沢山でした。昔の人たちは、あれだけ星が沢山見えるのが普通で、あれはなんだろう??って思う中から色んな神話が生まれてきたんだよな~~。ホンモノの星を堪能してみたくなっています・・・。
お天気が良かったので、家からチャリンコで行きました。大体45分くらいで着いたかな?今まで自転車で行ったことなかったけど、もしかしたらサイクリングには丁度よい距離なのかもしれません。
バラといえば、大阪では中ノ島しか知らなかったけど、うつぼ公園がこんなに綺麗だとは知りませんでした。うつぼ公園=テニスコートのイメージしかなかったです。そして、10月にこんなにきれいなバラが咲いているとは。。初夏を思わせる汗ばむ陽気で、いや~5月と10月って似てるんですね!牡牛座と天秤座の支配星が共に金星(Venus)っていうことなのかもしれせんねw
・・・6月と9月の水星的な共通点は分かりません(^_^;)
家族連れや、一人でベンチで本を読んでる人や、お友達同士など、みんな思い思いに気持ちいい公園を堪能していました。
ところで、観賞用のバラってのは、見た目に力をいれているので、あまり香りはない、って聞いていました。すれ違いざま、おばさまの2人連れの「あの黄色いのが一番バラっぽい匂いやったね!」「うん、ほんまやね!」という会話が聞こえたので、その黄色いバラの匂いを嗅いで見ました。う~~ん、確かにバラらしいですが、香料用の品種と比べれば、香りが薄いのと、若干酸っぱさが勝つような気がしました。
今年春に行った須磨離宮公園では、有料だけあって、かなりすごいバラ園だったのですが、その中に「見本園」というのがあって、野生種やら原種やら植えてる中に、香料用の品種というのがありました。ま・さ・し・く!!ローズの香りでした!
・・・その頃は、アロマ検定1級の発表待ちで、インスト勉強には手を染めてなかったので、その香料用の品種が「Rosa damascena」なのか「Rosa centifolia」なのか、それ以外あるのか?、全く興味がなくてチェックしなかったのだけどね。。。今となっては残念です。。
バラ園からの帰り道、せっかく近くまで来たからと、大阪市立科学館に行ってまいりました。6月に見た、「銀河鉄道の夜」来年3月31日までに伸びていました。もう割りと空いて来てるみたい(笑)綺麗だったから、もう1回見てもいいかも・・・だけど、今回は、普通のプラネタリウムのプログラムを見ました。
このごろ、夜の帰り道、南西の空に、いかにも「惑星!」て感じの明るいのが光ってるのですが、それは木星だというのが分かってスッキリしました。夕方は西の空に金星が光ってるみたいですが、6時半には沈んでしまうらしいので、夜に明るいのは木星だそうです。小型の望遠鏡でも、木星を見てみると4つの衛星や横縞模様が2本くらいなら見えるらしいです。え~いいな~見てみたい~~。
天体望遠鏡ではなくて、バードウオッチング用のフィールドスコープならあるのだけど、一応最高倍率は40倍、月のクレーターは普通に見れました。でも、月はかなり明るいからなぁ~。木星はどうだろう??しかも視野にいれるのが大変そう~~。昨日の晩はチャレンジする勇気がなかったです。。今晩もちょっと勇気が出ないかもなぁ・・・(^_^;)
それにしても、都会の空は明るすぎて、星が3~4個しか見えなかったりします。もうちょっと見えてもいいのに・・・と思うけど、町が明るいから仕方ないんだよね。。。思い出すのは長野の戸隠高原の空で、初めて天の川ってあれか~!って思えるくらい星が沢山でした。昔の人たちは、あれだけ星が沢山見えるのが普通で、あれはなんだろう??って思う中から色んな神話が生まれてきたんだよな~~。ホンモノの星を堪能してみたくなっています・・・。
最近のコメント