ヨガのフリーペーパーより ― 2008年10月01日 22時51分49秒
試験が終わったその日に、「毎週末、体調不良でぶったおれてる訳にいかねんだよぉ!」という勢いで、ヨガ教室を探しました。で、先日行ってきたのが、ストレッチヨガ。今までパワーヨガ系ばっかりしてたので、こういうの面白そうと思って。ストレッチをしつつ、気を丹田に落として、健康になることを目的としてるというか。とりあえず3ヶ月、続けてみようと思います。
初回は、「ねじりのポーズ」。1つのポーズに行き着くまでにたくさんストレッチ&準備をして、1時間かけて、本当に効くのばし方、ねじり方を沢山練習して、ポーズの完成よりも、プロセス、心のありようがヨガの大事なところ、という感じで、精神修養にもなるかな、と。
かえりに、ヨガヨムというヨガのフリーペーパーくれました。隔月発行なのかな?vol.17でした。やぁ、いろんなものが世の中にはあるものですね。その中で国際ヨガ協会というところが載せている広告の文章。
細いとか太いとか
痛いとかカユいとか
そんなことは白い骨になれば
どうでもいいこと
誰を愛したか-----
宇宙の記録には
それだけが残るんだ
なんてのがあった。細い、太いはともかく、痛いカユいは生きてるときにはかなり切実な問題ですが、たしかに、死んでしまったら一瞬のうちに関係なくなるのかもね・・・。幽体離脱体験(夢)からしても、それはそうだなぁと思います。
誰を愛したか。。。基本「愛」というものに近づかないように生きてる私には、なかなかキビシい言葉であります。
マクロ的に考えると、「いのちへの愛」とか「人類愛」とかいうのはもってるかも。。。と思う。けど、ミクロ的に見たら、何もかも嫌い!というのが先に立つかも。そういう意味では、かなり病んだ人間です。 基本、何もかもに反発してて、いろんなものから距離を取ってる。唯一、一体化したいと思ったことがあるのが、屋久島の森で、その時は「体、邪魔!」と思ってしまった。そういう意味で、別に死にたいと思ったことも(思春期を除いては)なかったけど、積極的に生きる欲望も薄かった。
でも、生きることは、体を体験する為に生まれたんだよ、といろんな方に教えてもらい、それもそうか~と思っていたが、愛まで思い至らなかった。。
アロマの仕事をしたいと思ってるのも、癒したいとか愛とかじゃなくて、むしろ好奇心です。ああ、ぶっちゃけてしまった。。「愛」を基本に生きてる人は強いなぁと思うし、私にはどうしたってかなわないなぁと思います。でも、「愛」なんて自覚したからって持てるものでもないし、ソクラテスの「無知の知」ではないけど、自分には足りないことを自覚するだけでも大変なことかも。難しい。。
まずは気を丹田に下ろす練習からっすね。
初回は、「ねじりのポーズ」。1つのポーズに行き着くまでにたくさんストレッチ&準備をして、1時間かけて、本当に効くのばし方、ねじり方を沢山練習して、ポーズの完成よりも、プロセス、心のありようがヨガの大事なところ、という感じで、精神修養にもなるかな、と。
かえりに、ヨガヨムというヨガのフリーペーパーくれました。隔月発行なのかな?vol.17でした。やぁ、いろんなものが世の中にはあるものですね。その中で国際ヨガ協会というところが載せている広告の文章。
細いとか太いとか
痛いとかカユいとか
そんなことは白い骨になれば
どうでもいいこと
誰を愛したか-----
宇宙の記録には
それだけが残るんだ
なんてのがあった。細い、太いはともかく、痛いカユいは生きてるときにはかなり切実な問題ですが、たしかに、死んでしまったら一瞬のうちに関係なくなるのかもね・・・。幽体離脱体験(夢)からしても、それはそうだなぁと思います。
誰を愛したか。。。基本「愛」というものに近づかないように生きてる私には、なかなかキビシい言葉であります。
マクロ的に考えると、「いのちへの愛」とか「人類愛」とかいうのはもってるかも。。。と思う。けど、ミクロ的に見たら、何もかも嫌い!というのが先に立つかも。そういう意味では、かなり病んだ人間です。 基本、何もかもに反発してて、いろんなものから距離を取ってる。唯一、一体化したいと思ったことがあるのが、屋久島の森で、その時は「体、邪魔!」と思ってしまった。そういう意味で、別に死にたいと思ったことも(思春期を除いては)なかったけど、積極的に生きる欲望も薄かった。
でも、生きることは、体を体験する為に生まれたんだよ、といろんな方に教えてもらい、それもそうか~と思っていたが、愛まで思い至らなかった。。
アロマの仕事をしたいと思ってるのも、癒したいとか愛とかじゃなくて、むしろ好奇心です。ああ、ぶっちゃけてしまった。。「愛」を基本に生きてる人は強いなぁと思うし、私にはどうしたってかなわないなぁと思います。でも、「愛」なんて自覚したからって持てるものでもないし、ソクラテスの「無知の知」ではないけど、自分には足りないことを自覚するだけでも大変なことかも。難しい。。
まずは気を丹田に下ろす練習からっすね。
そろそろ引越しかな? ― 2008年10月04日 19時03分22秒
とりあえず、自分のプロバイダでブログを書き始めて、もうすぐ3年。いろんなことがありました。いろいろ挑戦したり、挫折したり。まだまだってところは沢山あるけど、3年前には、「絶対無理♪」って思ってたことが出来るようになったりして(もちろん完璧ではないですが)、今「無理」って思ってることも、「絶対無理とは限らない」って思えるようになったのはホント大きな収穫でした。
愚痴も書きつつの「挑戦」の日々は、これからも続いて行くわけですが、そろそろブログを引越ししようかな~と画策中です。
理由のひとつは、
「写真が1枚しか載せられない」
たくさん写真をのせて綺麗なブログを書いてる人がうらやまし~~。あんまり写真をとらない私ですが、ブログに載せようと思ったら、撮る様になるはずっ!
・・・でも私は、食べ物が載ってるディッシュはど~してもって時しか撮れない人なんです。。。なんとなく。なのでグルメ日記は今後もないと思います。もともとガラガラヘビ並にグルメじゃないので・・・。(って古いな~)
もひとつは、
「カウンタがついてない」
もともと独り言なんですが・・・はっきりいって独り言なんですがっ!!カウンタがあると、見に来てる人がいるのか、いないのか分かって張り合いがでるよ~な???でも、カウンタが0だと寂しいだろうな。逆に跳ね上がったらビビるだろうなぁ。。直接の知り合いにしか教えてないブログなんで・・・(^_^;)
↑上記2つ、ASAHIネットさん、考えていただけませんか~~(笑)
私が気付いてないだけ??
最後は
「迷惑コメントが入るようになった」
これは、どこに引っ越してもあることだと思うんだけどね。すげ~うざいです。止めて欲しい。
引越し時期は、まだ未定。いつかキリのいい時に引っ越せたらいいなぁ~と思っています♪タイトルも考えないとね~~。何がいいかなぁ。
まだまだしばらくは、こちらでの「挑戦」日記が続きます。
本日は、これから星占いソフトのスターゲイザーをインストールして、研究しようかと思っております。
愚痴も書きつつの「挑戦」の日々は、これからも続いて行くわけですが、そろそろブログを引越ししようかな~と画策中です。
理由のひとつは、
「写真が1枚しか載せられない」
たくさん写真をのせて綺麗なブログを書いてる人がうらやまし~~。あんまり写真をとらない私ですが、ブログに載せようと思ったら、撮る様になるはずっ!
・・・でも私は、食べ物が載ってるディッシュはど~してもって時しか撮れない人なんです。。。なんとなく。なのでグルメ日記は今後もないと思います。もともとガラガラヘビ並にグルメじゃないので・・・。(って古いな~)
もひとつは、
「カウンタがついてない」
もともと独り言なんですが・・・はっきりいって独り言なんですがっ!!カウンタがあると、見に来てる人がいるのか、いないのか分かって張り合いがでるよ~な???でも、カウンタが0だと寂しいだろうな。逆に跳ね上がったらビビるだろうなぁ。。直接の知り合いにしか教えてないブログなんで・・・(^_^;)
↑上記2つ、ASAHIネットさん、考えていただけませんか~~(笑)
私が気付いてないだけ??
最後は
「迷惑コメントが入るようになった」
これは、どこに引っ越してもあることだと思うんだけどね。すげ~うざいです。止めて欲しい。
引越し時期は、まだ未定。いつかキリのいい時に引っ越せたらいいなぁ~と思っています♪タイトルも考えないとね~~。何がいいかなぁ。
まだまだしばらくは、こちらでの「挑戦」日記が続きます。
本日は、これから星占いソフトのスターゲイザーをインストールして、研究しようかと思っております。
皆既日食体験したいなぁ。 ― 2008年10月05日 15時20分51秒
仕事や将来のこと以外で、今もんもんと悩んでいること。
・・・・それは、来年7月22日のトカラ皆既日食のことなのだ!
種子島南部~屋久島全域~奄美北部で見られるということですが、宿泊、交通の便とも絶対に激戦になるに決まってる!(入島制限もする予定だというし・・てか、しないとヤバいだろうし)ううう~行きたいけど、行きたいけど。。。
勿論、大阪でも、結構広範囲の部分日食になります。ので、絶対に7月22日は仕事休むつもりでいます!!!どうして日食の日に、建物の中で仕事をしないといけない義理があろうか。。
計画&予約、やるだけやってみようか。。ダメでもともとで。イチ天文ファンとして、目の前にチャンスがあるのに、みすみす逃すってのはダメだと思う、うん。行ってみたら大雨で、日食もへったくれも~♪って可能性だってあるけど、そればっかりはお天気の神様の采配~。要はやってみるか、やってみないか、なのだ。(でも、大変そう・・ううう~)
ちなみに、屋久島が一番、トカラに近くて、食の最大時間は4~5分あるそうな。種子島南端では約1分半。奄美北部では1分弱だそうな。屋久島が一番条件は良さそうだよね。でも、日食も山もって欲を出すと大変なことになりそうです。種子島は種子島宇宙センターがあるので、ちょっと行ってみたい気もします。逆にこんなことでもないと種子島には行かないかもしれません。。。でも、屋久島と比べて宿泊施設等どうなんだろうねぇ。。(屋久島では受け入れ人数4500人と決めてるそうです)
しばし、情報収集、インターネット、インターネット♪
・・・・それは、来年7月22日のトカラ皆既日食のことなのだ!
種子島南部~屋久島全域~奄美北部で見られるということですが、宿泊、交通の便とも絶対に激戦になるに決まってる!(入島制限もする予定だというし・・てか、しないとヤバいだろうし)ううう~行きたいけど、行きたいけど。。。
勿論、大阪でも、結構広範囲の部分日食になります。ので、絶対に7月22日は仕事休むつもりでいます!!!どうして日食の日に、建物の中で仕事をしないといけない義理があろうか。。
計画&予約、やるだけやってみようか。。ダメでもともとで。イチ天文ファンとして、目の前にチャンスがあるのに、みすみす逃すってのはダメだと思う、うん。行ってみたら大雨で、日食もへったくれも~♪って可能性だってあるけど、そればっかりはお天気の神様の采配~。要はやってみるか、やってみないか、なのだ。(でも、大変そう・・ううう~)
ちなみに、屋久島が一番、トカラに近くて、食の最大時間は4~5分あるそうな。種子島南端では約1分半。奄美北部では1分弱だそうな。屋久島が一番条件は良さそうだよね。でも、日食も山もって欲を出すと大変なことになりそうです。種子島は種子島宇宙センターがあるので、ちょっと行ってみたい気もします。逆にこんなことでもないと種子島には行かないかもしれません。。。でも、屋久島と比べて宿泊施設等どうなんだろうねぇ。。(屋久島では受け入れ人数4500人と決めてるそうです)
しばし、情報収集、インターネット、インターネット♪
風邪とNコン全国大会と。 ― 2008年10月14日 22時11分59秒
この3連休。行楽日和だったにも関わらず、どこにも行かず、家に引きこもっていました(泣)
若干風邪気味でのどが痛くて微熱があるような、ないような状態で、初日を寝て過ごしたら、後は気合を入れなおす事が出来ずに、最後までだらだら・だらだら過ごしてしまいました。お陰で、一応風邪は小康状態。このまま治れ~治れ~~!!
で、何をしていたかというと、NHK合唱コンクールの全国大会を小学生の部、中学生の部、高等学校の部。と見てしまいました。今までこんなに真剣に見たことない。お前は暇人かっ!・・・はい、暇人でした。。。途中で見るのをやめられない。学校紹介が入ったりするからかな?ロボットコンテストや鳥人間コンテストの楽しみと一緒かな?おい、一応ケイケンシャだから?とかは??(^_^;) 何にせよ、若者が頑張る姿はさわやかですね?!(汗汗)
さすが、全国大会となると、どこもレベルが高くって、金賞も賞の取れなかった学校の違いは素人耳には分かりませんでした。どこもかしこも上手いから、合唱なんて簡単なんと違うん?と思えてくるくらい。大学時代、サークルのBOXで、テニスの試合のテレビを見ながら「上手い人がやってるとテニスって簡単なスポーツに思えるなぁ~」と言ったら、とある巨人ファン(しかし関西人)が、「何いうとんねん、野球かってそうや。プロのプレイ見てたら、あんなんめちゃめちゃ簡単なスポーツに思えるわ」とか言ってな。。。どの世界も・・・っすね。
さて、このNコン放送の中で嬉しかったのは、初日の小学生の部の審査発表までの余興(?)で、「あなたの好きなNコン課題曲」というアンケート(各予選会場とインターネットで募集していたらしい)で、高校の部の3位に、堂々!平成3年課題曲の「聞こえる」が入賞していた事です!
他は、小学生の部も、中学生の部も、高校の1位2位もここ数年(平成16年~平成19年)のばっかでした。そりゃ、最近は有名アーティストが作ったりしてるもんなぁ~。そんな中、平成ヒトケタ世代の入賞?!すばらしい!さすが「聞こえる」!!・・・・と、一人で興奮しておりました。いや~後世に残る名曲を現役で歌えたなんて、合唱部に出会えてよかったなぁ~としみじみしてしまいました。
その後、NHKの合唱団による「聞こえる」の演奏までありました。う・れ・し~~!思わず口ずさみたくりましたが、のどがおかしいので「か」と言った時点で咳き込んでしまい、大人しく鑑賞しました。近所迷惑にならなくて良かったのかも?風邪万歳??
しかし、懐かしさのあまり、忘れてたけど、1991年時点から、世界情勢は色々動いてきたけど、根本的な事は、何にも解決してないのな。。ブッシュ父が湾岸戦争で叩き潰せなかったフセイン政権をブッシュ子が叩き潰したけど、イラク戦争は泥沼になってるし。。環境破壊はあれから17年ますますもって拡大し、二酸化炭素は増加してるし。東西融和&冷戦終結はしたけど、その分、核は米ソのみならず第3世界にどんどん拡大していってるし。。。
こないだの予言の番組で思ったけど、核戦争の危険って全然去ってないんだよな。何かの拍子にバランスが崩れたら、ってことはありえないとは限らないんだよな。。 中学生の頃は、「現代問題を学習する時間」ってのがあったからか、何かの拍子に明日にでも人類滅亡があるかもしれないって思いながら生きてた気がする。それを思うと、中々ハードボイルドな青春だよね。。
暇に任せて、「田口ランディ×寺門琢己 からだのひみつ」という本を読んでたら、最後の方に
「人類が、類として消滅する可能性を秘めた核のある時代に生まれた世代の死生観や終末観は、それ以前の人類とまったく違うと思う」とか「日常の中で個人の死と乖離されながら、人類規模の死という情報にいつも接しているというアンバランスな中で、ものすごい精神状態を保ってる」などなど書いてありました。
そーなんだよな。今って、なんつーか、すごい時代なんだよな。
今の人たちに「聞こえる」が響くのも、1991年から、何にも変わっちゃいないからなんだ、、と思ったら、いいのやら、わるいのやら。。
「何ができるか、教えてください」状況は変わってないのかな?っつー感じで。。
ちなみに「からだのひみつ」の結論は、こういう時代だからこそ、からだに立ち返れ。でございました。ホントかな~~~???
あ~Nコンから、壮大な話になってしまった。。。
若干風邪気味でのどが痛くて微熱があるような、ないような状態で、初日を寝て過ごしたら、後は気合を入れなおす事が出来ずに、最後までだらだら・だらだら過ごしてしまいました。お陰で、一応風邪は小康状態。このまま治れ~治れ~~!!
で、何をしていたかというと、NHK合唱コンクールの全国大会を小学生の部、中学生の部、高等学校の部。と見てしまいました。今までこんなに真剣に見たことない。お前は暇人かっ!・・・はい、暇人でした。。。途中で見るのをやめられない。学校紹介が入ったりするからかな?ロボットコンテストや鳥人間コンテストの楽しみと一緒かな?おい、一応ケイケンシャだから?とかは??(^_^;) 何にせよ、若者が頑張る姿はさわやかですね?!(汗汗)
さすが、全国大会となると、どこもレベルが高くって、金賞も賞の取れなかった学校の違いは素人耳には分かりませんでした。どこもかしこも上手いから、合唱なんて簡単なんと違うん?と思えてくるくらい。大学時代、サークルのBOXで、テニスの試合のテレビを見ながら「上手い人がやってるとテニスって簡単なスポーツに思えるなぁ~」と言ったら、とある巨人ファン(しかし関西人)が、「何いうとんねん、野球かってそうや。プロのプレイ見てたら、あんなんめちゃめちゃ簡単なスポーツに思えるわ」とか言ってな。。。どの世界も・・・っすね。
さて、このNコン放送の中で嬉しかったのは、初日の小学生の部の審査発表までの余興(?)で、「あなたの好きなNコン課題曲」というアンケート(各予選会場とインターネットで募集していたらしい)で、高校の部の3位に、堂々!平成3年課題曲の「聞こえる」が入賞していた事です!
他は、小学生の部も、中学生の部も、高校の1位2位もここ数年(平成16年~平成19年)のばっかでした。そりゃ、最近は有名アーティストが作ったりしてるもんなぁ~。そんな中、平成ヒトケタ世代の入賞?!すばらしい!さすが「聞こえる」!!・・・・と、一人で興奮しておりました。いや~後世に残る名曲を現役で歌えたなんて、合唱部に出会えてよかったなぁ~としみじみしてしまいました。
その後、NHKの合唱団による「聞こえる」の演奏までありました。う・れ・し~~!思わず口ずさみたくりましたが、のどがおかしいので「か」と言った時点で咳き込んでしまい、大人しく鑑賞しました。近所迷惑にならなくて良かったのかも?風邪万歳??
しかし、懐かしさのあまり、忘れてたけど、1991年時点から、世界情勢は色々動いてきたけど、根本的な事は、何にも解決してないのな。。ブッシュ父が湾岸戦争で叩き潰せなかったフセイン政権をブッシュ子が叩き潰したけど、イラク戦争は泥沼になってるし。。環境破壊はあれから17年ますますもって拡大し、二酸化炭素は増加してるし。東西融和&冷戦終結はしたけど、その分、核は米ソのみならず第3世界にどんどん拡大していってるし。。。
こないだの予言の番組で思ったけど、核戦争の危険って全然去ってないんだよな。何かの拍子にバランスが崩れたら、ってことはありえないとは限らないんだよな。。 中学生の頃は、「現代問題を学習する時間」ってのがあったからか、何かの拍子に明日にでも人類滅亡があるかもしれないって思いながら生きてた気がする。それを思うと、中々ハードボイルドな青春だよね。。
暇に任せて、「田口ランディ×寺門琢己 からだのひみつ」という本を読んでたら、最後の方に
「人類が、類として消滅する可能性を秘めた核のある時代に生まれた世代の死生観や終末観は、それ以前の人類とまったく違うと思う」とか「日常の中で個人の死と乖離されながら、人類規模の死という情報にいつも接しているというアンバランスな中で、ものすごい精神状態を保ってる」などなど書いてありました。
そーなんだよな。今って、なんつーか、すごい時代なんだよな。
今の人たちに「聞こえる」が響くのも、1991年から、何にも変わっちゃいないからなんだ、、と思ったら、いいのやら、わるいのやら。。
「何ができるか、教えてください」状況は変わってないのかな?っつー感じで。。
ちなみに「からだのひみつ」の結論は、こういう時代だからこそ、からだに立ち返れ。でございました。ホントかな~~~???
あ~Nコンから、壮大な話になってしまった。。。
うつぼ公園秋バラ ― 2008年10月19日 13時28分17秒

先週末は、家に引きこもりっぱなしで、非常に暗い思考回路になってしまったので(コメントありがとう!)、今週末は出かけたかったけど、どこに??と思ってたのですが、占星学のお師匠から、「うつぼ公園の秋バラが綺麗だし、ただで見れて良いよ」と教えていただいたので、行って来ました。
お天気が良かったので、家からチャリンコで行きました。大体45分くらいで着いたかな?今まで自転車で行ったことなかったけど、もしかしたらサイクリングには丁度よい距離なのかもしれません。
バラといえば、大阪では中ノ島しか知らなかったけど、うつぼ公園がこんなに綺麗だとは知りませんでした。うつぼ公園=テニスコートのイメージしかなかったです。そして、10月にこんなにきれいなバラが咲いているとは。。初夏を思わせる汗ばむ陽気で、いや~5月と10月って似てるんですね!牡牛座と天秤座の支配星が共に金星(Venus)っていうことなのかもしれせんねw
・・・6月と9月の水星的な共通点は分かりません(^_^;)
家族連れや、一人でベンチで本を読んでる人や、お友達同士など、みんな思い思いに気持ちいい公園を堪能していました。
ところで、観賞用のバラってのは、見た目に力をいれているので、あまり香りはない、って聞いていました。すれ違いざま、おばさまの2人連れの「あの黄色いのが一番バラっぽい匂いやったね!」「うん、ほんまやね!」という会話が聞こえたので、その黄色いバラの匂いを嗅いで見ました。う~~ん、確かにバラらしいですが、香料用の品種と比べれば、香りが薄いのと、若干酸っぱさが勝つような気がしました。
今年春に行った須磨離宮公園では、有料だけあって、かなりすごいバラ園だったのですが、その中に「見本園」というのがあって、野生種やら原種やら植えてる中に、香料用の品種というのがありました。ま・さ・し・く!!ローズの香りでした!
・・・その頃は、アロマ検定1級の発表待ちで、インスト勉強には手を染めてなかったので、その香料用の品種が「Rosa damascena」なのか「Rosa centifolia」なのか、それ以外あるのか?、全く興味がなくてチェックしなかったのだけどね。。。今となっては残念です。。
バラ園からの帰り道、せっかく近くまで来たからと、大阪市立科学館に行ってまいりました。6月に見た、「銀河鉄道の夜」来年3月31日までに伸びていました。もう割りと空いて来てるみたい(笑)綺麗だったから、もう1回見てもいいかも・・・だけど、今回は、普通のプラネタリウムのプログラムを見ました。
このごろ、夜の帰り道、南西の空に、いかにも「惑星!」て感じの明るいのが光ってるのですが、それは木星だというのが分かってスッキリしました。夕方は西の空に金星が光ってるみたいですが、6時半には沈んでしまうらしいので、夜に明るいのは木星だそうです。小型の望遠鏡でも、木星を見てみると4つの衛星や横縞模様が2本くらいなら見えるらしいです。え~いいな~見てみたい~~。
天体望遠鏡ではなくて、バードウオッチング用のフィールドスコープならあるのだけど、一応最高倍率は40倍、月のクレーターは普通に見れました。でも、月はかなり明るいからなぁ~。木星はどうだろう??しかも視野にいれるのが大変そう~~。昨日の晩はチャレンジする勇気がなかったです。。今晩もちょっと勇気が出ないかもなぁ・・・(^_^;)
それにしても、都会の空は明るすぎて、星が3~4個しか見えなかったりします。もうちょっと見えてもいいのに・・・と思うけど、町が明るいから仕方ないんだよね。。。思い出すのは長野の戸隠高原の空で、初めて天の川ってあれか~!って思えるくらい星が沢山でした。昔の人たちは、あれだけ星が沢山見えるのが普通で、あれはなんだろう??って思う中から色んな神話が生まれてきたんだよな~~。ホンモノの星を堪能してみたくなっています・・・。
お天気が良かったので、家からチャリンコで行きました。大体45分くらいで着いたかな?今まで自転車で行ったことなかったけど、もしかしたらサイクリングには丁度よい距離なのかもしれません。
バラといえば、大阪では中ノ島しか知らなかったけど、うつぼ公園がこんなに綺麗だとは知りませんでした。うつぼ公園=テニスコートのイメージしかなかったです。そして、10月にこんなにきれいなバラが咲いているとは。。初夏を思わせる汗ばむ陽気で、いや~5月と10月って似てるんですね!牡牛座と天秤座の支配星が共に金星(Venus)っていうことなのかもしれせんねw
・・・6月と9月の水星的な共通点は分かりません(^_^;)
家族連れや、一人でベンチで本を読んでる人や、お友達同士など、みんな思い思いに気持ちいい公園を堪能していました。
ところで、観賞用のバラってのは、見た目に力をいれているので、あまり香りはない、って聞いていました。すれ違いざま、おばさまの2人連れの「あの黄色いのが一番バラっぽい匂いやったね!」「うん、ほんまやね!」という会話が聞こえたので、その黄色いバラの匂いを嗅いで見ました。う~~ん、確かにバラらしいですが、香料用の品種と比べれば、香りが薄いのと、若干酸っぱさが勝つような気がしました。
今年春に行った須磨離宮公園では、有料だけあって、かなりすごいバラ園だったのですが、その中に「見本園」というのがあって、野生種やら原種やら植えてる中に、香料用の品種というのがありました。ま・さ・し・く!!ローズの香りでした!
・・・その頃は、アロマ検定1級の発表待ちで、インスト勉強には手を染めてなかったので、その香料用の品種が「Rosa damascena」なのか「Rosa centifolia」なのか、それ以外あるのか?、全く興味がなくてチェックしなかったのだけどね。。。今となっては残念です。。
バラ園からの帰り道、せっかく近くまで来たからと、大阪市立科学館に行ってまいりました。6月に見た、「銀河鉄道の夜」来年3月31日までに伸びていました。もう割りと空いて来てるみたい(笑)綺麗だったから、もう1回見てもいいかも・・・だけど、今回は、普通のプラネタリウムのプログラムを見ました。
このごろ、夜の帰り道、南西の空に、いかにも「惑星!」て感じの明るいのが光ってるのですが、それは木星だというのが分かってスッキリしました。夕方は西の空に金星が光ってるみたいですが、6時半には沈んでしまうらしいので、夜に明るいのは木星だそうです。小型の望遠鏡でも、木星を見てみると4つの衛星や横縞模様が2本くらいなら見えるらしいです。え~いいな~見てみたい~~。
天体望遠鏡ではなくて、バードウオッチング用のフィールドスコープならあるのだけど、一応最高倍率は40倍、月のクレーターは普通に見れました。でも、月はかなり明るいからなぁ~。木星はどうだろう??しかも視野にいれるのが大変そう~~。昨日の晩はチャレンジする勇気がなかったです。。今晩もちょっと勇気が出ないかもなぁ・・・(^_^;)
それにしても、都会の空は明るすぎて、星が3~4個しか見えなかったりします。もうちょっと見えてもいいのに・・・と思うけど、町が明るいから仕方ないんだよね。。。思い出すのは長野の戸隠高原の空で、初めて天の川ってあれか~!って思えるくらい星が沢山でした。昔の人たちは、あれだけ星が沢山見えるのが普通で、あれはなんだろう??って思う中から色んな神話が生まれてきたんだよな~~。ホンモノの星を堪能してみたくなっています・・・。
木星GET! ― 2008年10月19日 19時59分44秒
今日も、雲ひとつなく晴れた空。せっかくなので、木星見に行ってきました。そして、さすが、バードウォッチング用のフィールドスコープ!すぐに木星を視界に入れることが出来ました。でも、40倍までだと、まだまだですね。。直径2mm位の黄色い丸い天体には見えましたが、衛星とか、横縞とか、う~~ん、無理。。やっぱり天体望遠鏡は小さいのでも100倍位はあるのでしょうね。。それでも、手持ちの望遠鏡で、木星が丸く見えただけでも、すごい!
木星マメ知識。木星には大きな衛星が4つあって(小さいのは沢山あるらしい)、エウロパ、イオ、ガニメデ、カリストという名前がついています。エウローペ・イーオーは、おうし座の神話で有名ですね。カリストーもゼウスに見初められた女性の名前で、おおぐま座(北斗七星)になったということです。ガニメデは、変な名前~と思ってたのですが、ゼウスに女と間違われて連れてこられた美青年、ガニュメデスだそうです。神々の給仕係として、みずがめ座の水がめをもってお酒を注いでるのがガニュメデスだそうです。美青年だと聞くと、それなりの名前な気がしてくるから、不思議ですね(笑)
美青年、といえば、今、篤姫見てますが、玉木・龍馬は目がでかい!龍馬シーンの度に「目でかっ」と思ってしまいますな。。。
木星マメ知識。木星には大きな衛星が4つあって(小さいのは沢山あるらしい)、エウロパ、イオ、ガニメデ、カリストという名前がついています。エウローペ・イーオーは、おうし座の神話で有名ですね。カリストーもゼウスに見初められた女性の名前で、おおぐま座(北斗七星)になったということです。ガニメデは、変な名前~と思ってたのですが、ゼウスに女と間違われて連れてこられた美青年、ガニュメデスだそうです。神々の給仕係として、みずがめ座の水がめをもってお酒を注いでるのがガニュメデスだそうです。美青年だと聞くと、それなりの名前な気がしてくるから、不思議ですね(笑)
美青年、といえば、今、篤姫見てますが、玉木・龍馬は目がでかい!龍馬シーンの度に「目でかっ」と思ってしまいますな。。。
今日は試験結果はまだだった。 ― 2008年10月27日 21時43分08秒
先月28日受けたAEAJインスト試験。
ネットで見てると、土曜日の25日から、合格や不合格などの結果が届き始めているみたいです。・・・なので、もしかしたら今日届いてるのではないか?!と思いながら帰ってみました。結果は、未配達のようでした。
帰りながら、落ちてるのと届いてないのとどちらがガックリするだろう?と考えてみました。。早く結果は見たい!のですが、落ちてたら、再挑戦・・つか、認定校通う??かちゃんと考えないといけないし。。
落ちたときのガックリ度を100%とすると、届いてないガックリ度は50%かなぁ?とか、色々考えながら帰ってきました。
届いてないと知ったときは、やっぱしホッとしましたねぇ~~~。また明日もこんな気持ちで帰ってこないといけないのかと思ったら嫌~な感じです。
ネットで見てると、土曜日の25日から、合格や不合格などの結果が届き始めているみたいです。・・・なので、もしかしたら今日届いてるのではないか?!と思いながら帰ってみました。結果は、未配達のようでした。
帰りながら、落ちてるのと届いてないのとどちらがガックリするだろう?と考えてみました。。早く結果は見たい!のですが、落ちてたら、再挑戦・・つか、認定校通う??かちゃんと考えないといけないし。。
落ちたときのガックリ度を100%とすると、届いてないガックリ度は50%かなぁ?とか、色々考えながら帰ってきました。
届いてないと知ったときは、やっぱしホッとしましたねぇ~~~。また明日もこんな気持ちで帰ってこないといけないのかと思ったら嫌~な感じです。
サクラ、サク ― 2008年10月28日 21時42分22秒
時節柄、秋桜かな?まぁどっちでもいいや。AEAJインストラクター試験合格しましたあぁぁぁぁぁぁ!ぃやったぁぁ!バンザーイ!!
ひと夏中勉強した思い出が走馬灯のように・・・。ってあれれ?1ヶ月でこんなに忘れてるもんスか?やっと、久しぶりに落ち着いて、コンプリートブックを見て汗っ。これからアロマセラピストに向けて、ちゃんと思い出しておかないとね~~(汗汗)
今日も届いてなかったらどうしようか・・とドキドキしながら帰ってきました。今の家は郵便受けがなくて、シャッターの新聞受けの穴から、あらゆるものが放り込まれるのだけど、今日は、シャッター開けたとき、下に封筒が落ちてなくて、「ああ、今日も届いてないかぁ~」とガックリしながら、シャッターを押し上げていったところ、どっかに引っかかってたらしく、はらはらと上のほうから降ってきました。届いてただけでも、今日はホッとして、「も、合格でも、不合格でも腹をくくった!」と思ったのですが、やっぱり合格はうれしいですねぇ!小一時間ほど合格通知を眺めて、今に至るです。さぁ、早速、認定料振り込まなくちゃ~~。
それにしても、ドリーン・バーチューのエンジェルカードはすごいですね。。
試験1週間前に「プラクティス メイクス パーフェクト(カタカナですみません)」、試験終了後に「Pray(祈りなさい)」のカードが出たことは前回書きましたが、昨日の夜、「受かってます様に!できれば、ハイアーエデュケーションのカードが出てください!」と心の中でカード指定しながら(オイ・・・)、1枚引きをしたら、ドンピシャ!「ハイアー エデュケーション」のカードが出たのです!!!
「Higher Education」のカードは、天使さんが、卒業証書のようなものを差し出してくれているカード。そして、今の段階を卒業しても、さらに勉強を続けるよう促してくれているカードです。今の私には、本当に出てほしいカードでしたが、44分の1の確率で本当に出るとは!!
去年、ハワイ旅行に行く決断をどうするか迷った時に1枚引きしたときも「Safe Travel」と旅行に関係するカードがずばり出たしなぁ!
もともと、お遊びタロットとかでも、「結果はこのカードが出て欲しい!」と思いながらひいてたら、そのカードがずばり出たりして(毎回そうなるとは限りませんのであしからず・・・)それって、カードがすごいの?私がすごいの?(笑)どっち?って感じではありましたけど。。
・・・これでは、あんまり占いにならないなぁ~って感じですが(^_^;)
まぁ、でも普通は誰でも自分の事は占えないって言うしね?!
でも、エンジェルカードは、カードが出た後、願いを描かれている天使さんが後押ししてくれる感じがして、すごい力強いんだよなぁ!
ただ、天使さんがオススメでないような活動(お金のために働いてることとか)は、本当にオススメではないようで、「休みなさい」的なカードが出るので、天界的には本当にあんまりオススメではないんだろうなぁ・・・・と思いつつ、悪い子なので、言うこときかずに神経削りながら(例の耳鳴りですね・・・)働きにいっております?!(笑)
ひと夏中勉強した思い出が走馬灯のように・・・。ってあれれ?1ヶ月でこんなに忘れてるもんスか?やっと、久しぶりに落ち着いて、コンプリートブックを見て汗っ。これからアロマセラピストに向けて、ちゃんと思い出しておかないとね~~(汗汗)
今日も届いてなかったらどうしようか・・とドキドキしながら帰ってきました。今の家は郵便受けがなくて、シャッターの新聞受けの穴から、あらゆるものが放り込まれるのだけど、今日は、シャッター開けたとき、下に封筒が落ちてなくて、「ああ、今日も届いてないかぁ~」とガックリしながら、シャッターを押し上げていったところ、どっかに引っかかってたらしく、はらはらと上のほうから降ってきました。届いてただけでも、今日はホッとして、「も、合格でも、不合格でも腹をくくった!」と思ったのですが、やっぱり合格はうれしいですねぇ!小一時間ほど合格通知を眺めて、今に至るです。さぁ、早速、認定料振り込まなくちゃ~~。
それにしても、ドリーン・バーチューのエンジェルカードはすごいですね。。
試験1週間前に「プラクティス メイクス パーフェクト(カタカナですみません)」、試験終了後に「Pray(祈りなさい)」のカードが出たことは前回書きましたが、昨日の夜、「受かってます様に!できれば、ハイアーエデュケーションのカードが出てください!」と心の中でカード指定しながら(オイ・・・)、1枚引きをしたら、ドンピシャ!「ハイアー エデュケーション」のカードが出たのです!!!
「Higher Education」のカードは、天使さんが、卒業証書のようなものを差し出してくれているカード。そして、今の段階を卒業しても、さらに勉強を続けるよう促してくれているカードです。今の私には、本当に出てほしいカードでしたが、44分の1の確率で本当に出るとは!!
去年、ハワイ旅行に行く決断をどうするか迷った時に1枚引きしたときも「Safe Travel」と旅行に関係するカードがずばり出たしなぁ!
もともと、お遊びタロットとかでも、「結果はこのカードが出て欲しい!」と思いながらひいてたら、そのカードがずばり出たりして(毎回そうなるとは限りませんのであしからず・・・)それって、カードがすごいの?私がすごいの?(笑)どっち?って感じではありましたけど。。
・・・これでは、あんまり占いにならないなぁ~って感じですが(^_^;)
まぁ、でも普通は誰でも自分の事は占えないって言うしね?!
でも、エンジェルカードは、カードが出た後、願いを描かれている天使さんが後押ししてくれる感じがして、すごい力強いんだよなぁ!
ただ、天使さんがオススメでないような活動(お金のために働いてることとか)は、本当にオススメではないようで、「休みなさい」的なカードが出るので、天界的には本当にあんまりオススメではないんだろうなぁ・・・・と思いつつ、悪い子なので、言うこときかずに神経削りながら(例の耳鳴りですね・・・)働きにいっております?!(笑)
漢方薬 ― 2008年10月31日 21時44分10秒
「耳閉感」のカテゴリを作ったほうがいいのかなぁ?と思うくらい、耳の不調の話が続いている今年・・・・。
夏休みの松山旅行を期に、「香蘇散」はスッパリやめていました。約2ヶ月、症状は出なかったのですが、先日の風邪引きから「耳鳴り」「耳閉感」「ふわふわするめまい」が復活してしまいました。。。耳が変だと、深い海の底に沈んでしまった気がする。現実を生きてる気がしなくなる・・などなどの弊害があります。
治ったわけではなかったのね~~(>_<)と思いましたが、もう病院に行くのは嫌でした。いろいろ検査した挙句、どこも悪くないって言われるだけなんやもん~~。まぁ「メニエール症候群」とか「突発性難聴」とか病名がつくのだって嫌なんですが。。。
病院で貰った「香蘇散」がよく効いたので、今回は漢方薬局に相談に行ってみました。約1時間の相談の後、処方されたのは「抑肝散加陳皮半夏」という漢方薬。もともとは「抑肝散」という漢方薬があって、日本でオリジナルに作ったのが「加陳皮半夏」っていう部分みたいですね。今回は、散剤ではなく、自分で煎じて飲むタイプです。
この「抑肝散」という漢方はもともと、癇の強い子供に・・・とかヒステリー症の人に・・・とかそういう薬らしいです。ためしてガッテンで、いつも機嫌の悪い認知症のお年寄りの方が穏やかになる・・・って紹介されたりもしたみたいですね。ストレスが敏感に体調に現れる性質ですが、そんなにいつもヒステリー起こして怒りまくってる訳ではないのですよ???癇の強い子供だったらしいし、本来は、そういう人なのかもしれんけど。。。って自分が知らないだけだったりして(怖っ)
今日で2週間飲み続けましたが、1週間後に耳の不快感は軽快し、さらに「筋肉のこわばりをとる」という効能もあり、肩こりが以前よりマシになりました。体質に合ってたんですね!さすがは、調剤薬局の人です!!薬草って不思議ですよね~~。漢方とアロマの考え方は似ていると書いてる本がありました。どっちも薬用植物ですからねぇ。乾燥させて煎じて飲むのと、香り成分だけを濃縮して取り出すのと。フランスでは、医師の処方のもと、精油を飲用するらしいけど、効き方は漢方と似てるのかな?また違うのかな??興味はありますね~~。日本ではお勧めされてないので、禁忌(笑)を犯すつもりはないですが。
私は気が上り、血水が下がるタイプとのこと。この体質改善ということで、面白そうだし、頑張ってしばらく続けてみます。結構高いんですけどね(汗)勉強にもなるし、健康のためでもあるし(汗汗)
夏休みの松山旅行を期に、「香蘇散」はスッパリやめていました。約2ヶ月、症状は出なかったのですが、先日の風邪引きから「耳鳴り」「耳閉感」「ふわふわするめまい」が復活してしまいました。。。耳が変だと、深い海の底に沈んでしまった気がする。現実を生きてる気がしなくなる・・などなどの弊害があります。
治ったわけではなかったのね~~(>_<)と思いましたが、もう病院に行くのは嫌でした。いろいろ検査した挙句、どこも悪くないって言われるだけなんやもん~~。まぁ「メニエール症候群」とか「突発性難聴」とか病名がつくのだって嫌なんですが。。。
病院で貰った「香蘇散」がよく効いたので、今回は漢方薬局に相談に行ってみました。約1時間の相談の後、処方されたのは「抑肝散加陳皮半夏」という漢方薬。もともとは「抑肝散」という漢方薬があって、日本でオリジナルに作ったのが「加陳皮半夏」っていう部分みたいですね。今回は、散剤ではなく、自分で煎じて飲むタイプです。
この「抑肝散」という漢方はもともと、癇の強い子供に・・・とかヒステリー症の人に・・・とかそういう薬らしいです。ためしてガッテンで、いつも機嫌の悪い認知症のお年寄りの方が穏やかになる・・・って紹介されたりもしたみたいですね。ストレスが敏感に体調に現れる性質ですが、そんなにいつもヒステリー起こして怒りまくってる訳ではないのですよ???癇の強い子供だったらしいし、本来は、そういう人なのかもしれんけど。。。って自分が知らないだけだったりして(怖っ)
今日で2週間飲み続けましたが、1週間後に耳の不快感は軽快し、さらに「筋肉のこわばりをとる」という効能もあり、肩こりが以前よりマシになりました。体質に合ってたんですね!さすがは、調剤薬局の人です!!薬草って不思議ですよね~~。漢方とアロマの考え方は似ていると書いてる本がありました。どっちも薬用植物ですからねぇ。乾燥させて煎じて飲むのと、香り成分だけを濃縮して取り出すのと。フランスでは、医師の処方のもと、精油を飲用するらしいけど、効き方は漢方と似てるのかな?また違うのかな??興味はありますね~~。日本ではお勧めされてないので、禁忌(笑)を犯すつもりはないですが。
私は気が上り、血水が下がるタイプとのこと。この体質改善ということで、面白そうだし、頑張ってしばらく続けてみます。結構高いんですけどね(汗)勉強にもなるし、健康のためでもあるし(汗汗)
最近のコメント